ミニクラ

minikuraに本を保管|ブックボックスとLibraryどっちがいい?

minikura(ミニクラ)に本を保管

minikura(ミニクラ)で本の保管に適したボックス(箱)の収納力や料金を一覧表にまとめたのでご紹介します。

minikuraは本の保管場所として人気ですが、4種類のボックスと2つのプランで本を保管できるので、どれを選んだらいいのか迷いがち。

ブックボックスとLibraryのどちらがいいの?

と、本の保管向けボックス2種で悩むことが多いため、それぞれの違いやおすすめの人を分かりやすく紹介しています。

ダンボール保管最安値級

ミニクラのプランを確認する

倉庫業大手の寺田倉庫が運営・コスパ良し

本の保管はブックボックスとLibraryが最適

ボックスブックLibrary
収納冊数105冊105冊
寸法幅42cm
奥行33cm
高さ29cm
幅42cm
奥行33cm
高さ29cm
重量制限20kg20kg
画像撮影なし無制限
月額料金320円500円
ボックス代無料無料
取り出し送料箱:1,100円箱:1,100円
冊:356円+35円/冊
対象プランHAKOMONO
税込み料金

minikura(ミニクラ)では、本の保管用としてブック・Library(ライブラリー)の2種のボックスを用意しています。どちらもサイズや作りは同じなので、収納冊数に違いはありません。

ブックボックスとLibraryが最適な理由

minikura(ミニクラ)のボックスには、ブックとLibraryのほかにレギュラーとラージがあります。レギュラーとラージのサイズはブックとLibraryより一回りも二回りも大きいのですが、本の保管にはブックとLibraryがおすすめです。その理由は、次の5つです。

  • ブックやLibraryでさえ重量制限に引っかかることがある
  • レギュラーやラージは箱内のスキマが大きく、輸送中に本が擦れやすい
  • ブック・Libraryは二重底なので強度がある
  • ブック・Libraryはボックスの底面が広いので、たくさんの本を平積みしやすい
  • Libraryはすべての本を1冊ごとマイページで管理できる(レギュラー・ラージは30冊まで)

よって、レギュラーボックスやラージボックスを選ぶメリットはほとんどありません。

ブックボックスとLibraryの機能の違いは画像撮影と取り出し配送

ボックスブックLibrary
画像撮影なし無制限(全冊)
取り出し配送1箱単位1箱単位・1冊単位

本の画像撮影(表紙のみ)をすると、マイページで1冊ごとに管理ができます。どの本を保管しているか一目で分かるし、読みたい本だけを取り出すことができます。

Library/ライブラリーはタイトルや作者名で探しやすい

Libraryでは、1冊ごとにバーコード(ISBN)を読み込んで、マイページにタイトルや作者をテキスト表示します。保管中の本を管理しやすくなるし、取り出したい本をササッと探せるんですよ♪

ブックボックスは人に見られたくない本の保管に最適

ブックボックスは、画像撮影がないのでminikuraスタッフが箱を開封しません。薄い本(二次創作同人誌)といった人に見られたくない本の保管に向いています。

参考ブックボックスは「HAHO」プラン、Libraryは「MONO」プランで選択できます

minikuraに本を保管するメリット

ミニクラに本を保管するメリットは、次の4つです。

それでは、ひとつずつみていきましょう。

保管中の本の外装をウェブで確認できる

MONOプランのLibraryボックスを選ぶと、保管中の本を全冊撮影して、マイページで本の外装を画像で確認できます。

本のタイトルや巻数がパッと見て分かるので、管理がしやすいんですよ。離れに保管しているコレクションを自宅で眺めるという使い方もできますね♪

本を1冊から取り出しできる

MONOプランのボックス(レギュラー・ラージ・Library)は、本を1冊から取り出せます

Libraryならメール便で届く(1kg以内に限る)ので、取り出し配送料が安くすみますよ。レギュラーとラージは冊数に限らず小箱での配送となるので、料金は高めです。

本に最適な湿度で保管できる

ミニクラの倉庫の湿度は、カビが生えにくい65%以下になるように空調管理されています。ただし、必ずカビを防げるワケではありません。本の埃を落としてからダンボールに入れましょう。

読まない本をヤフオク出品できる

ミニクラのマイページには、ヤフオク!出品機能があります。保管中の本をヤフオク!で売ることもできますよ。

保管中にいらなくなったときに役立つはず。「保管したままで月額料金を払い続ける」「配送料金を払って取り出してから捨てる」など、お金をムダにすることがなくなります。

参考minikuraのヤフオク!出品機能(別ページ)

minikuraで本を保管するときの注意点

1箱あたりの重量制限を超えないようにしましょう。重量制限(20kg・ラージは25kg)を超えた箱を送ると、超過分は別の箱に入れ替えられて追加費用(月額料金)が発生します。

ブックボックスとLibraryへ箱いっぱいに詰めると、重量制限の20kgほどになります。レギュラーボックスとラージボックスに本を敷きつめると、いともたやすく重量オーバーします。目安は、レギュラーボックスは箱の7~8割ほど、ラージボックスは箱の5割ほどです。

minikuraと他社宅配型トランクルームを本の保管で比較

本を保管できる専門プラン・専門ボックスを用意している宅配型トランクルームは、minikura以外に複数あります。月額料金だけで比較すると、minikuraは高いです。

しかし、ボックス料金や追加費用、さらには収納力など総合的に比べたら、minikuraはコスパが良いことが分かりました。minikuraは箱が大きく本がたくさん入るわりには、料金はそれほど高くありません。しかも、箱や画像撮影が無料なので初期費用もかかりません

トランくん
トランくん
他社と比べて、ボックスに入る冊数が多い(箱が大きい)ため月額料金は高いですが、1冊あたりの保管料金で計算すると安いです。

また、保管中にいらなくなった・読まなくなった本を出品して売れるのは、ミニクラだけでした。

結果として、総合力が高いミニクラに本を預けるのがベストといえます。

本預かりサービスの詳しい比較結果はこちら

まとめ:minikuraの本保管はコスパに優れる

ミニクラは、コスパも保管環境も優れているので、本の保管に最適です。

ボックス1箱に入る冊数はライバル他社どこよりも多いので、少ないボックス数で保管が完了。2箱・3箱と増えるほどに、節約できてると実感しやすいですよ♪

ダンボール保管最安値級

ミニクラのプランを確認する

倉庫業大手の寺田倉庫が運営・コスパ良し


  • この記事を書いた人
サブスクひろば運営者画像

さぶすくん

サブスク(定期・定額のサービス)を研究しています。サブスクサービスのリリースを予定しています。

-ミニクラ