
宅配型トランクルームのminikura(ミニクラ)では、衣類や布団をクリーニングできます。
洗ってそのまま保管してくれるので、季節の変わり目にクローゼットの入れ替えで利用する人が多いんです。
とお悩みの人のために、ミニクラのクリーニングで洗えるものや注意点について紹介します。また、
といった疑問にもお答えします。
もくじ
ミニクラのクリーニングは専門店が洗いを担当
ミニクラのクリーニングは、クリーニング専門業者(業者は非公表)が洗いを担当します。シミ抜きやドライクリーニングもできるので、家庭では落としにくいカレーなどの油汚れにも対応してくれますよ。

クリーニングできる品目と料金プランは、次のとおりです。
洗いあがったアイテムは、空調が効いたミニクラの倉庫で保管します(プランによってはハンガーにかけて保管できます。)。
高級ブランド品もクリーニングできる
高級ブランド(モンクレール・エルメス・シャネルなど)もクリーニングできますが、特殊クリーニング扱いとなり料金が跳ね上がります。
クリーニングできない素材や衣類がある
次の素材・衣類は、ミニクラでクリーニングできません。
- 皮革・毛皮製品
- 和服(着物・浴衣)
- 肌着・下着類
- 帽子やドレスなど輸送中に型崩れが危惧されるもの
- 乾いていない衣類(輸送中にカビ、においが付く恐れがあるため)
- 礼服・制服類
- その他・クリーニングできないとminikuraが判断したもの
革・皮製品の衣類は特殊クリーニング(5,000円~)で洗えましたが、2022年にはクリーニングできなくなりました。
礼服や制服類をクリーニングできない理由は、急に必要になっても希望する日に届けることができないから。ただし、預け入れる本人が承諾していれば、クリーニングできます。
ミニクラでクリーニングできるプラン3つ
ミニクラでクリーニングできるプランは、次の3つです。
▼料金を安く抑えたい
MONOプランがおすすめ。ただし、畳んでダンボールに保管するので、型崩れしない・折ジワが付きにくい衣類に限定した方がいいかも。
▼ハンガー保管したい
Closet・クリーニングパックでハンガー保管できます。アイテム数が数点ならCloset、アイテム数が10点までならクリーニングパックで使い分けると、無駄な出費を抑えられます。
▼布団・靴・バッグ・じゅうたん
衣類以外のクリーニングは、MONOプランだけが対応しています。
MONO|衣類や布団などのクリーニング
基本の保管プラン「MONO/モノ」では、保管中の衣類などをクリーニングオプションで洗濯できます。衣類だけじゃなく布団や靴なども洗える、minikuraのクリーニングの中でもっとも融通のきくクリーニング方法です。
クリーニングし終えたあとの保管と配送はダンボール箱。布団・毛布・ラグは、圧縮袋に入れた状態で保管されます。
プラン料金
- 月額保管料金:330円~600円(税込み)
- 取り出し配送料金:880円~1,320円(税込み)
料金は、ボックスやアイテムの大きさで異なります。
クリーニング品目とオプション料金
衣類 | 990円/点 |
靴 | 4,180円/点 |
バッグ | 4,180円/点 |
布団 | 4,400円/枚 |
毛布 | 2,000円/枚 |
敷きパッド | 2,000円/枚 |
枕 | 2,000円/点 |
タオルケット | 2,000円/枚 |
シーツ | 1,100円/枚 |
布団カバー | 1,100円/枚 |
枕カバー | 1,100円/枚 |
じゅうたん | 3,800円/枚(3畳まで) |
クリーニングするアイテムでボックスを選べる
MONOプランでは、ダンボール(ボックス)をレギュラー・ラージ・アパレルの3つから選んでクリーニングに出すアイテムを梱包できます。
ミニクラでいちばん大きいボックスです。ボックスサイズは、幅68cm×奥行45cm×高さ38cm。敷布団も入ります。

- 積み重ねずに横に並べる感じなので潰されにくい
- 広げて積み重ねられるので折りジワが付きにくい
ボックスの底面が広いのでカーペット類を折りたたむ回数が少なくなり、折ジワが付きにくい
足数と靴の全高で使い分けましょう。
参考MONO/モノの料金
参考ミニクラの取り出し料金(別ページ)
参考ダンボール(ボックス)の大きさ(別ページ)
Closet|衣類のクリーニングと保管
Closet/クローゼットは、衣類の保管専門のプランです。ハンガー保管もしくは不織布ケースで吊るし保管の2つから選べます。衣類の洗いは、クリーニングオプションを別途申し込みます。
不織布ケースの目安:コート2着 + ジャケット2枚 + パンツorスカート4本 + セーター2着
MONOプランとの違いは、次のとおり。
- 保管環境の通気性が良い
- 畳みジワが付きにくい
- 型崩れしにくい
ちなみに、洗いが必要な衣類と不要な衣類を一緒に保管できますよ。
プラン料金
- 月額保管料金:550円
- 取り出し配送料金:880円/1,100円
不織布ケース1つにつき、衣類10点までです。11点目からは、1点につき110円の月額保管料金が追加で発生します。
取り出し配送料金は、1着単位で取り出すと880円、箱ごと取り出すと1,100円です。
クリーニング品目とオプション料金
衣類:990円/点
ワイシャツも冬物アウターもすべて、1点990円です。
参考closet/クローゼットの料金
参考ミニクラの取り出し料金(別ページ)
クリーニングパック|クリーニングと保管がセット
クリーニングパックは、衣類10点のクリーニングと最大6ヶ月の保管がセットになったプランです。衣類はクリーニングしてからハンガー保管されます。
不織布ケースの目安:コート2着 + ジャケット2枚 + パンツorスカート4本 + セーター2着
Closetとの違いは次のとおり。
- クリーニングオプションを申し込む必要がない
- 最大料金(6ヶ月保管時)が1,100円安い
保管付き宅配クリーニング他社よりも安いので、費用を抑えたい人にピッタリです。
プラン料金
月額保管料金:12,100円
以下の費用をすべて含みます。
- 衣類10点のクリーニング料金
- 6ヶ月間の保管料金
- 取り出し配送料金(ケース丸ごと取り出し)
超過・追加費用について
- 衣類11点目から、990円のクリーニング代が発生
- 7か月目以降の保管は、550円/月の延長料金が発生
- アイテム1点ごとの個品配送は、配送料(880円/点)がかかる
保管期間は、入庫した月を含めた6ヶ月後の末日までです。月末に入庫(衣類の登録が完了)した場合でも1ヶ月とカウントされるので、月はじめに届くように送るのがおすすめです。
クリーニングパックの注意点
- 衣類の種類や枚数に関係なく、料金は一律
- クリーニング中(入庫からおおよそ2週間)は取り出しできない
参考クリーニングパックの料金
参考ミニクラの取り出し料金(別ページ)
ミニクラのクリーニングの口コミ評判
ミニクラのクリーニングの口コミ評判をSNS(ツイッター・インスタグラム)で調査しました。クリーニングへの言及はとても少なかったのですが、悪い口コミはなく、利用しているみなさんは良い印象を持っていました。
ミニクラの衣類吊るし保管
こんなに可愛く撮影してくれました??クリーニング済みのモノを
吊るして保管してくれるサービスは
私が知る限りミニクラだけ春まで着ないモノを中心に
預けてみました
クローゼットが広くなりますよ??#minikura #ミニクラ #衣類吊るし保管 #整理収納アドバイザー pic.twitter.com/RXXUxQ5OUM— 小川奈々/感動の整理収納 in Nagoya主宰 @名古屋 (@nanaogawa_) October 22, 2021
▼個人でクリーニングするよりも安く保管できる
▼欲しい時に最短翌日で返してくれるのが魅力的
▼夏物のスーツをクリーニングしてから保管した
▼半年10着まで保管してくれるから好き
まとめ:ミニクラのクリーニングはお店レベル
minikuraでは、クリーニング専門店が洗いを担当しているので、汚れ落ちへの不満は感じにくいでしょう。
もし、不満を感じるとするなら、クリーニングに出してから返却までの期間の長さ。集荷→アイテム登録→クリーニング→ボックスに戻す→取り出し配送の一連の流れに、1ヶ月ほどかかります。そのため、
のが、ミニクラのクリーニングの正しい使い方。
クローゼットの季節服を入れ替えてミニクラで洗濯&保管して、スペースを有効活用してくださいね♪
-
minikura(ミニクラ)の評判や口コミは最悪?使ってみた感想を紹介
2023/9/19
宅配型トランクルームのミニクラ/minikuraを使ってみた口コミ評判を調査しました。 宅配型トランクルーム18社を比較した情報をもとに、ミニクラのメリットとデメリットも紹介。 サマリーポケットとの違 ...
-
minikura(ミニクラ)の料金プランと取り出し料金|配送料が無料になる条件も
2023/2/16
minikura/ミニクラの料金を徹底解剖しました。ここでは、 プランごとの保管料金(月額料金) 取り出し配送料金 オプション(クリーニング・文書溶解)料金 を解説しています。 また、他の宅配型トラン ...
-
minikura(ミニクラ)のヤフオク出品|手数料・配送料や出品手順も
2023/2/10
minikura/ミニクラはヤフージャパンと提携しているので、ミニクラ管理画面(マイページ)にヤフオク!出品機能があります。 オークションで落札されたアイテムの梱包や発送をミニクラが代行してくれるし、 ...
-
minikura(ミニクラ)のクリーニングの口コミ評判や内容を紹介
2023/2/13
宅配型トランクルームのminikura(ミニクラ)では、衣類や布団をクリーニングできます。 洗ってそのまま保管してくれるので、季節の変わり目にクローゼットの入れ替えで利用する人が多いんです。 手狭なク ...
-
minikura(ミニクラ)の取り出し|再入庫の注意点も
2023/2/14
minikura(ミニクラ)の取り出し(方法・日数・料金)と、再入庫について紹介します。自宅に届けてほしくない荷物を取り出すコツや、取り出しキャンセルについても紹介します。 ミニクラの口コミ評判 mi ...
-
minikuraに本を保管|ブックボックスとLibraryどっちがいい?
2023/4/12
minikura(ミニクラ)で本の保管に適したボックス(箱)の収納力や料金を一覧表にまとめたのでご紹介します。 minikuraは本の保管場所として人気ですが、4種類のボックスと2つのプランで本を保管 ...
-
minikura Closet(ミニクラクローゼット)服預かりサービスの実力を調査
2023/2/16
minikura Closet(ミニクラクローゼット)は、衣類の保管にピッタリなプランです。季節外の衣類を預かってもらえるので、自宅のクロ―ゼットが手狭になって困っている方に人気なんですよ。 とはいえ ...
-
サマリーポケットとミニクラとカラエトの3社比較│安い&便利な宅配トランクルーム決定戦
2023/7/31
ミニクラとサマリーポケットとカラエトの違いは? という疑問を解決するため、ダンボール箱の保管を専門とした宅配トランクルーム業者で人気のある、minikura(ミニクラ)とサマリーポケットとカラエト(C ...