ミニクラ

minikura Closet(ミニクラクローゼット)服預かりサービスの実力を調査

minikura Closet(ミニクラクローゼット)の特徴や保管環境

minikura Closet(ミニクラクローゼット)は、衣類の保管にピッタリなプランです。季節外の衣類を預かってもらえるので、自宅のクロ―ゼットが手狭になって困っている方に人気なんですよ。

とはいえ、きちんと保管できるか気になるもの。ここでは、

といった疑問にお答えします。

ダンボール保管最安値級

ミニクラのプランを確認する

倉庫業大手の寺田倉庫が運営・コスパ良し

ミニクラクローゼットの特徴

minikura Closet(ミニクラクローゼット)の、際立った特徴として、次の4つがあります。

この4つの特徴は、ダンボールに入れて保管するプランや他社トランクルームにはないものもあるんですよ。

それでは、ひとつずつ見ていきましょう。

1ケースに衣類を10着まで入れることができる

Closetの不織布ケース1つには、衣類を10着まで入れることができます。

  • ケースのサイズ:幅40cm×奥行40cm×高さ40cm
  • このくらい入ります:コート2着 + ジャケット2枚 + パンツorスカート4本 + セーター2着

薄手の衣類なら10着入れてもスペースが残るため、もっと入ります。

実は、10着を超えてケースに入るだけ詰め込んでもOK。ただし、月額保管料金の追加費用として、11着目以降からは1着につき110円が発生します。

参考ミニクラの料金プラン

パーツを外せる衣類の数え方

パーツごとに外せる衣類は、保管したとき、ひとつなぎになっている分を1点とカウントします。

取り外しできるパーツ(フード・袖・ウエストベルトなど)が本体と一体になっていれば、まとめて1点とカウントします。取り外した状態で保管すると、それぞれを1点とカウントします。

外したパーツは、1点ごとに画像撮影して本体と別アイテムとして管理します。「フードだけ取り出し忘れる」「クリーニング費用がかさむ」などのデメリットがあるので、本体にくっつけて保管しましょう。

ハンガー保管できる

1着ごとハンガー保管ができます。ハンガーは、衣類に合った形のハンガーをミニクラが用意するので、手持ちのハンガーを同梱しなくてもいいんです。

ハンガー保管する衣類には、通気性の良いカバー(前ビニール・後ろ不織布)を掛けてくれるので、保管中や配送中に衣類同士が擦れるのを防げますよ。

衣類を画像で確認できる

保管中の衣類は1点ごとに画像化されて、マイページで確認できます。何を預けているかパッと見て分かるし、必要に応じてクリーニングに出すこともできます。

クリーニングオプションで衣類洗いができる

クリーニングオプションは、1点990円。Tシャツも冬物コートも同じ料金です。

例えば、フードを取り外して保管中にクリーニング申し込みすると、フードと本体それぞれに料金が発生します。

minikura Closetの心配ごと

minikura Closetのような服預かりサービスは、自宅の外で保管するので、しっかり保管してくれるのか心配になりがち。やはり、次の3つはどうしても気になるところです。

こういったことが起きないようにミニクラが取っている対策を、それぞれみていきましょう。

シワにならないの?

minikura Closetで利用する不織布ケースは、ダンボールと違って形が変わるので積んだ衣類に圧迫されにくく、畳みジワがつきにくいです。

ただし、シワが付いたままケースに入れて送ると、シワがついたままの状態で保管されるので、前もってシワを取り除いておくクリーニングオプションを利用しましょう。

ホコリ臭くならないの?

洋服を保管する倉庫は、密閉空間ではないので、ホコリ臭くなりません

  • 空調管理で空気の動きがある
  • 普段から人の出入りや衣類の出し入れがある

ので空気が溜まらず、戻ってきた衣類にカビ・臭い・埃っぽさはありません

ちなみに、洋服のサブスク「エアークローゼット」もミニクラの倉庫を利用しているんですよ。

カビや虫食いは防げるの?

ミニクラの倉庫は、空調管理で湿度が65%以下をキープ。押入れのように暗くてじめじめしていないので、カビや虫食いの発生を防げます

湿度が65%を超えると、カビの発生が加速します。

なお、衣類は、ケースの吊るし保管・ハンガー保管のどちらを選んでも、通気性のよい不織布のカバーで覆われています

注意:保管中の衣類はシーズン前に取り出しておこう

「つい先日まで暑かった(寒かった)のに・・・」

急な気温変化で寒暖差が激しいと、次の季節の衣類が必要になりますよね。

ミニクラは、取り出し依頼してから届くまでの日数は、最短で翌日。しかし、たいていは2~3日かかります。そして、取り出し依頼が殺到すると、さらに数日の遅れが出ます。

「寒いのに着る物がない!」

という人も毎シーズン出てくるので、季節の変わり目が近づいてきたら、天気予報アプリをこまめにチェックして早めの取り出しをおすすめします。

まとめ:ミニクラクローゼットで自宅のクローゼットが広く使える

ミニクラを利用している人の多くは、集合住宅(アパート・マンション)にお住まいの方々です。アパートやマンションは、部屋やクローゼットに余裕がないことも多く、クローゼットがパンパンになることも珍しくありません。

ミニクラクローゼットに季節外れの衣類を預けて、スッキリした自宅のクローゼットに今着る服だけ収納すると、

  • 服にシワがよりにくくなる
  • 服を選びやすくなる(コーデを決めやすい)

ので、おしゃれが楽しくなりますよ♪

ダンボール保管最安値級

ミニクラのプランを確認する

倉庫業大手の寺田倉庫が運営・コスパ良し

ミニクラ(minikura)の口コミ評判

ミニクラ

2023/2/15

minikura(ミニクラ)の評判や口コミは最悪?使ってみた感想を紹介

宅配型トランクルームのミニクラ/minikuraを使ってみた口コミ評判を調査しました。 宅配型トランクルーム18社を比較した情報をもとに、ミニクラのメリットとデメリットも紹介。 サマリーポケットとの違いは? といった疑問にもお答えします。 ミニクラを利用する前の、疑問と不安の解消にお役立てください♪ ミニクラ/minikuraはどんな宅配型トランクルーム?特徴を紹介 ミニクラ(ミニクラ)は、倉庫業大手の寺田倉庫が手掛けるダンボール専門の宅配型トランクルーム(宅配収納サービス)です。 ダンボールの大きさ(容 ...

ReadMore

minikura/ミニクラの料金

ミニクラ

2023/2/16

minikura(ミニクラ)の料金プランと取り出し料金|配送料が無料になる条件も

minikura/ミニクラの料金を徹底解剖しました。ここでは、 プランごとの保管料金(月額料金) 取り出し配送料金 オプション(クリーニング・文書溶解)料金 を解説しています。 また、他の宅配型トランクルームと料金を比較したところ、ミニクラはコスパが良く毎月の利用料金を抑えられることが分かりました。 ミニクラの口コミ評判 minikura/ミニクラの保管料金(プラン&箱別の料金表) ミニクラ(minikura)公式サイト 料金プラン HAKO MONO Closet クリーニングパック 月額保管料金 27 ...

ReadMore

minikura/ミニクラのヤフオク出品

ミニクラ

2023/2/10

minikura(ミニクラ)のヤフオク出品|手数料・配送料や出品手順も

minikura/ミニクラはヤフージャパンと提携しているので、ミニクラ管理画面(マイページ)にヤフオク!出品機能があります。 オークションで落札されたアイテムの梱包や発送をミニクラが代行してくれるし、落札者にこちらの個人情報が渡らないので、オークション出品者の在庫置き場としても人気です。 そんなミニクラでできるヤフオク!出品の 手数料はいくら? サマリーポケットのヤフオク出品との違いは? といった疑問にお答えします。 ちなみに、参考としてメルカリへの出品方法もお伝えしています。 家の中にモノがいっぱいで片 ...

ReadMore

minikura(ミニクラ)のクリーニング

ミニクラ

2023/2/13

minikura(ミニクラ)のクリーニングの口コミ評判や内容を紹介

宅配型トランクルームのminikura(ミニクラ)では、衣類や布団をクリーニングできます。 洗ってそのまま保管してくれるので、季節の変わり目にクローゼットの入れ替えで利用する人が多いんです。 手狭なクローゼットの衣類や布団をどこに保管しようか? とお悩みの人のために、ミニクラのクリーニングで洗えるものや注意点について紹介します。また、 クリーニングパックの内容は? クリーニングの口コミ評判は? といった疑問にもお答えします。 ミニクラの口コミ評判 ミニクラのクリーニングは専門店が洗いを担当 ミニクラのクリ ...

ReadMore

minikura(ミニクラ)の取り出しと再入庫

ミニクラ

2023/2/14

minikura(ミニクラ)の取り出し|再入庫の注意点も

minikura(ミニクラ)の取り出し(方法・日数・料金)と、再入庫について紹介します。自宅に届けてほしくない荷物を取り出すコツや、取り出しキャンセルについても紹介します。 ミニクラの口コミ評判 minikuraの取り出し方法と手順 step.1 マイページにログインする メニューの取り出しから「アイテムを取り出す」「ボックスを取り出す」を選択します。スマホでログインしたときは、画面上部の三本線をタップするとメニューが表示されます。 step.2 アイテム・ボックスを選択する 取り出したいアイテム・ボック ...

ReadMore

minikura(ミニクラ)に本を保管

ミニクラ

2023/2/15

minikuraに本を保管|ブックボックスとLibraryどっちがいい?

minikura(ミニクラ)で本の保管に適したボックス(箱)の収納力や料金を一覧表にまとめたのでご紹介します。 minikuraは本の保管場所として人気ですが、4種類のボックスと2つのプランで本を保管できるので、どれを選んだらいいのか迷いがち。特に ブックボックスとLibraryのどちらがいいの? と、本の保管向けボックス2種で悩むことが多いため、それぞれの違いやおすすめの人を分かりやすく紹介しています。 また、ブックボックスよりもレギュラーボックスの方が収納力に勝る場合があることも分かりました。 ミニク ...

ReadMore

minikura closet(ミニクラクローゼット)

ミニクラ

2023/2/16

minikura Closet(ミニクラクローゼット)服預かりサービスの実力を調査

minikura Closet(ミニクラクローゼット)は、衣類の保管にピッタリなプランです。季節外の衣類を預かってもらえるので、自宅のクロ―ゼットが手狭になって困っている方に人気なんですよ。 とはいえ、きちんと保管できるか気になるもの。ここでは、 1ケースに衣類はどのくらい入るの? シワ・カビ・ニオイの心配はないの? といった疑問にお答えします。 ミニクラの口コミ評判 ミニクラクローゼットの特徴 minikura Closet(ミニクラクローゼット)の、際立った特徴として、次の4つがあります。 1ケースに ...

ReadMore

サマリーポケット、ミニクラ、カラエト比較

サマリーポケット

2023/1/15

サマリーポケットとミニクラとカラエトの3社比較│安い&便利な宅配トランクルーム決定戦

ミニクラとサマリーポケットとカラエトの違いは? という疑問を解決するため、ダンボール箱の保管を専門とした宅配トランクルーム業者で人気のある、minikura(ミニクラ)とサマリーポケットとカラエト(CARAETO、旧トランク)の3社を細部まで比較しました。 3社とも、ダンボール箱の保管で人気な宅配型トランクルームですが、サービス内容が似ているから、どれにしたらいいのか迷いますよね? ここでは、各種料金やダンボール箱のサイズはもちろん、荷物の量や万が一の補償まで一覧表にまとめました。 このページをお読みいた ...

ReadMore

-ミニクラ