
宅配型トランクルーム(収納サービス)のサマリーポケットを使ってみた評判口コミを調査しました。良い評判(メリット)と悪い評判(デメリット)を、傾向別に分析して紹介します。
また、料金、集荷・取り出し配送方法などのサービス内容も紹介。
- サマリーポケットを使ってみた口コミ評判(良い評判と悪い評判)を知りたい
- サマリーポケットのメリットとデメリットは?
- サマリーポケットってどう?
- 1箱に本は何冊入るの?
- ヤフオク!おまかせ出品で不用品を処分できるの?
などの疑問の解消にお役立てください。
サマリーポケットがご自身の用途にピッタリか確認してから、本・服・布団を保管して、室内やクローゼットをスッキリさせてくださいね♪

サマリーポケットとは

サマリーポケットは、ダンボール箱の保管を専門とする宅配型トランクルームです。テレビCMでの露出も多く、知名度・取り扱い規模ともに国内最大級の宅配型トランクルームです。
宅配型トランクルームとは
サマリーポケットでは、荷物の集配と配送(運び入れと取り出し)をヤマト運輸が担当しています。

運営情報
なお、サマリーポケットは、同じく宅配型トランクルームのミニクラ(minikura)に似ているとよく言われます。
これは、2016年にミニクラを運営する寺田倉庫がサマリーポケットに対して2億円を出資したことがきっかけで、ミニクラをベースにした保管サービスをスタートしたからです。
参考寺田倉庫とは
寺田倉庫(ミニクラ)とサマリーポケットの2社は協業関係にありますが、ミニクラのシステムにサマリーポケットが相乗りしているため、料金は寺田倉庫から請求されます。
クレカの引き落としをかくにんして、寺田倉庫!?と思ったら、サマリーポケットって、寺田倉庫だったのか、と今更気付いた。遅い。
? Berlaarstraat (@Berlaarstraat1) October 1, 2019
ちなみに、三菱地所に9.4億円の第三者割当増資(2018年12月)を行っています。サマリーポケットのスケールの大きさが分かりますね!
サマリーポケットの悪い口コミ評判
ツイッターでつぶやかれているサマリーポケットに関する約4,000ツイートや、公式アプリに投稿された悪い口コミを調べて、みなさんが感じている不満を分析したところ「対応の遅さ」「荷物の保管完了と取り出し配送が遅い」「料金支払い方法が少ない」という傾向が多かったです。
特徴的な悪評を具体的にあげると、次の7つです。
サマリーポケットは、国内最大級の宅配型トランクルームなので、ユーザー数の多さに比例して悪い口コミ評判も多くなります。
では、不満に至った原因や解決策を1つずつ見ていきましょう!
クリーニングが遅い
サマリーポケットのクリーニングにかかる日数は、衣類で2週間、布団で3週間が目安です。
サマリーポケットは、荷物の保管を前提としたトランクルーム(収納サービス)なので、街のクリーニング店のようなスピード仕上げをしていません。
さらに、サマリーポケットのクリーニング工場(寺田倉庫(minikura)の関東センター)は、洋服レンタルのエアクローゼットの倉庫も兼ねているため、毎日膨大な数の衣類を洗濯しています。
そのうえ、クリーニング注文できるのは荷物登録が完了してからとなりますが、集荷から登録までおおよ1週間を要するうえに、洗い終わった服が数日かかって保管箱に戻り、取り出し配送でさらに3~4日。
つまり、手元に戻ってくるまで少なくとも約1ヶ月かかります!
それを知らず、すぐ着たい服を街のクリーニング店にお願いする感覚でクリーニングオーダーすると、不満の火種になること間違いありません。
サマリーポケットにクリーニングと荷物の取り出しを依頼したところ一ヶ月経過しても完了しません。問合せても順次対応中ということで一向に終わる気配がありません。クリーニングに1ヶ月はありえないのでフォロワーが同じ被害に合わないように注意喚起です。https://t.co/arGdyqnWnS
— ひかりん@婚活阿修羅Ⅲ (@hikarin22) December 1, 2019
サマリーポケット、クリーニングもおそーい!
もうすぐ頼んでから1ヶ月たつのにずっと作業中のまま。
すぐ使うものは預けちゃダメってことだね。— にゃお (@aRRararar) July 3, 2020
日数は短縮された
- クリーニング:約4週間
- 布団クリーニング:約4週間
- ラグ・マットクリーニング:約4週間
参照:オプションサービス完了までの日程
※2021年1月5日に所要期間が変更となり、クリーニング2週間、布団クリーニング3週間へと短縮されました。
クリーニングの遅さへの対策方法
サマリーポケットでは、クリーニング店にオーダーする感覚で洗ってもらうと使いたいときに間に合いませんから、遅くとも季節物が必要となる1か月以上前に依頼しましょう。
これは、洗濯をオーダーしてから洗い上げるまでの日数に加えて、洗い終わってから手元に届くまでの配送日数も想定したものとなります。
間違っても、急いで使う物を洗濯に出しちゃダメですよ!
なお、サマリーポケットのクリーニングの料金や日数については、こちらのページで詳しく紹介しています。
クリーニングした羽毛布団が圧縮保管された
サマリーポケットでクリーニングした毛布や羽毛布団は、圧縮袋に入れて保管されます。保管方法の指定や変更はできません。
サマリーポケットの倉庫はカビが繁殖しにくいほどの低い湿度を保っていますが、クリーニングした布団は圧縮袋で湿気を徹底的にガードします。
もし、預け入れするときに圧縮袋に入れていなくても、クリーニングしたら強制的にパッキングされるので、いざ取り出してみたら羽毛布団がぺちゃんこに・・・ということが起こります。
羽毛布団をクリーニング後、保管していました。 取り出してみたらおもいっきり圧縮されてました。 そのまま保存できるように一番大きい箱にしたのに、スカスカな状態で保存されてたのかと思うと、保管料考えても安いサービスではない。 圧縮してあったおかげで干しても全然膨らまず。 羽毛布団を圧縮するとは…もう使いません。
実は、サマリーポケットのみならず「ふとんリネット」などの宅配クリーニングでも、クリーニング後は圧縮袋に入れて自宅に届きます。
なんと、布団専門店の意見は「羽毛布団の圧縮はNG。なぜなら、羽毛が壊れて劣化したり生地に穴が開いて羽毛が吹き出すことがあるから」なんだそう。
手間がかかりますが、ベストな洗濯&保管方法は、街のクリーニング店で洗ってから、収納袋に入れて自宅のクローゼットで保管。
袋は、羽毛布団専用のものが売ってますし、なんなら羽毛布団を買ったときの不織布の入れ物でOKです。
なお、羽毛以外の布団なら圧縮袋で保管しても平気なので、サマリーポケットを利用できますよ。
服がシワだらけになった
スタンダードプランでは、撮影のためにアイテムを箱から取り出しますが、スタッフが箱に詰め直すとき同じ位置向きになるとは限りません。洋服は畳み方も変わるので、シワになることがあります。
箱のスペースを有効活用しようと、パズルさながら服をきっちり詰め込んでしまうと、せっかくの洋服にシワがつく危険性大!
噂には聞いてたけど、
サマリーポケット取り出したら、
大事な洋服達がぐっちゃぐちゃのシワシワで悲しみの底で途方に暮れてる…。
どんなにハードが良くてもソフトが良くないとダメだよね…。
ほかの箱開けるのが怖い。— にゃお (@aRRararar) October 13, 2020
写真撮影後に、服をめちゃくちゃに箱詰めされて、取り出してみたら皺だらけでした。 ジャケット等でクリーニング代が、数万円掛かります。 そうならないように、考えて詰めて送ってるのに台無しです。 ビニールに入れられた服も、ズボンとタイツが一緒とか、全く意味のない入れ方。 星一つ付ける価値もない。
蛇足ですが、衣類をスキマなく箱に入れると空気の通りが悪くなって、カビ・ダニ・虫食いの原因にもなるのでお気をつけて!
※サマポケの倉庫は、湿度40%~65%をキープしてカビダニの繁殖を抑えています。
対策
- 詰め込まず、スペースに余裕を持つ
- 箱を開封しないエコノミープランを利用する
対応が遅いし不誠実
対応の不備や遅さは、急成長サービスあるあるですね。
サマリーポケットは倉庫業大手の寺田倉庫と協業関係にあるサービスなので、対応を改善してほしいものです。
大切な荷物は預けない方がいいです メールでしか対応しませんし、対応も遅く最悪でした。箱に液体がかかったということで荷物を戻してもらい、手元に届くまでの1週間は本当に不安で嫌な気持ちでした。 対応は遅いし、不誠実。せめて電話してほしいと伝えましたが、電話すらなかったです。 追記 汚れた箱と一緒に勝手に送られてきてきたダンボール代の請求をされました。新しいダンボールは受け取り拒否したのに 本当腹立つ ここのレビューの返信も定型文でまったく誠意がないですよね しかも箱代まで請求されました ふざけてる
取り出し配送が遅い
荷物の到着の目安は、取り出し配送依頼をしてから2~3日後。最短で翌日に届きますが、繁忙期は日にちがかかります。
お住まいの地域によって異なりますが、関東エリアであれば取り出しのお申込みから最短翌日でのお届けすることが可能です。
※繁忙期は、通常よりお届けに日数を要する場合がございます。あらかじめご了承ください。
サマリーポケットの繁忙期
- 3月(春物衣料を取り出す/引越しのピーク)
- 4月(冬物の衣料・布団を保管する)
- 10月下旬~11月(冬物の衣料・布団を取り出す)
- 12月(大掃除)
上記の時期は、荷物の到着まで大幅に時間がかかることがあるので、1~2週間ほど早めに取り出しするとスムーズに届きますよ。
すぐに取り出せるが売り文句なのに、本日(10月25日)依頼して到着11月の2週目…遅すぎます。寒くなったから冬物がいるのに、だったらもう少し速いタイミングで遅くなると通知をしてもらいたかった。
荷物を紛失された
サマリーポケットに保管した荷物を紛失された事例が発生しています。
サマリーポケットに送ったものに化粧ポーチ入ってなかった…ただに紛失した模様(`;ω;´)
— ゴマ澤 (@sushisu4sushi) May 21, 2018
上記のツイートは、ニュアンス的に本人が無くしたとも取れますが、下記のようにサマリーポケットの責任が明らかな悪評もあります。
預けた荷物を紛失された。いつまでも写真撮影されない。写真撮影されないと何もオーダー出来ない。預けた日ではなく撮影完了した日が到着日扱いになりそこから一ヶ月以上経たないと早期取り出し扱いになる。
もし、輸送中や保管中に、紛失・破損に遭った場合のために、保管するすべての箱に補償が無料で付いてきます。
保管中における事故など、万が一の場合には1箱につき1万円までの補償がございます。
「1箱1万円じゃ足りない!」
そんなときは、安心サポートオプション(月額税込55円)を付帯するのもアリ。
1箱の補償額が50万円(1アイテムあたり最大5万円)に引き上げることができるので、高価なものを保管するときは利用を検討したいですね。
“万が一”の事故に備え、補償額が通常1箱1万円までのところ、1箱あたり最大50万円(1点あたり最大5万円)まで引き上げられます。
ただし、思い出には値段(金銭的な価値)が付かないので、愛着あるものを紛失・破損されたからといって補償額が跳ねあがるワケではありません。
クレジットカードしか利用できない
サマリーポケットの支払い方法は、クレジットカードのみです。
利用しようとしましたがクレジットカード決済しかできなかったので断念しました。クレジットカード以外に決済できる方法を工夫してほしい
正確には、PayPal(ペイパル)経由で口座振替もできます。ただし、利用できる金融機関はみずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行の4行だけです。
また、デビットカードも利用できます。
サマリーポケットを使ってみた良い口コミ評判
ツイッターでつぶやかれているサマリーポケットに関する約4,000ツイートや、公式アプリに投稿された良い口コミを調べて、みなさんが満足と感じている点を分析したところ「便利」「保管状態が良い」「家がスッキリした」という傾向が多かったです。
具体的な良い評判は、次の6つです。
サマリーポケットの利用者数は国内最大級でありながら、自宅の収納コストの低下に触れている人が多かった事実から、生活費の節約につながることが分かりました。
これを裏付けるように、最も件数が多かった良い口コミは「料金が安い」というものでした。
※ありきたりなので意見なので、特徴的な良い口コミからあえて外しました。
また、少数意見として「スマホ1つで取り出せる」「撮影の仕方がおしゃれ」「シューリペアしてもらえて便利」「使わないものはオークションに出せる」という評価もありましたが、ここでは、評価の多い前述の6つについて考察を交えながら掘り下げて紹介します。
では、なぜ満足したのか、経緯を1つずつ見ていきましょう!
荷物を画像で確認できて、いつでも取り出せて便利
スタンダードプランは、保管中の物を画像で確認できるので、何を預けていたか分からなくなることはありません。アイテムは1点単位で取り出すことができます。
箱に入れてクローゼットに長期間置きっぱなしだと「どの箱に入ってたっけ?」となりますよね?
自宅に閉まったなら箱を開けて確認できますが、宅配型トランクルームではできないので、保管アイテムの個別画像が役立ちます。
もし、箱の中に何が入っているか分からないと「届いた箱に、使いたい物が入っていなかった!」なんてことに!
はじめてサマリーポケットを使用してるけどたぶん便利。キャンペーンで4ヶ月無料だから(たぶんできてるはず)スタンダードにしたんだけど汚い私物が綺麗な写真に撮られてるのお恥ずかしい??#タイダイ染めしたタオル#サンタの帽子は無料でもらったはいいものの行き場を失う#ヨレヨレのヒール pic.twitter.com/DJ0rP6Xpwb
— おかゆ (@smooooch_25) January 28, 2021
写真に取ってくれるし、何があるかすぐにわかる。 しかも1点から取り出して発送できる(これはまだやってませんが)のは私にとって便利です。
使うものだけを、使いたいときに届けてもらえるから、箱ごと取り出してお部屋が散らかることがありません。
箱がすぐ届き回収も早い
箱をオーダーして2~3日で、自宅に梱包用ダンボール箱が届きます。回収は、アプリ(ウェブ)から依頼すると2~3日ほどかかりますが、クロネコヤマトに直接連絡すると即日対応してもらえます。
サマリーポケットからダンボールが届きました。水曜の夜に申し込んで金曜の午前中に到着。早い!
多拠点生活のために持ち物をダンボール2個分まで減らしたのですが、今使わない季節性の衣類を預けたくて申し込んでみました。これで身の回りがもっとスッキリするはず! pic.twitter.com/XBvJe8gzQF— RISA??二拠点居住+全国出張 (@RISAKKO8) June 5, 2020
箱もすぐ家に届くし、回収もすぐに来てくれます。保管しているものを写真に撮って整理してくれているので、それをアプリで確認できるのも良いなと思いました。
サマリーポケットから届くダンボール箱に同梱されている、印字済みの伝票を貼り付けるだけで出荷完了!
衣類の保管状態が良い
保管依頼した洋服にシワもニオイ移りもないので、届いてスグ着ることができます。
衣類の保管では「シワが寄ってしまった」という悪い口コミ評判もありましたが、「服を詰め込み過ぎない」「ハンガー保管を利用する」ことで、良いコンディションを保ったまま長期間保管することができます。
なお、サマリーポケットの倉庫は、湿度45%~65%をキープしていて常にエアコン除湿をしているのと同じ環境なので、ダンボール保管でもカビっぽいニオイがつきません。
私と同じくらい衣替えが苦手な人にはサマリーポケットおすすめ。とりあえず着ない服が手元から消えるだけでもかなりスッキリするし、多分私の部屋の結露の酷いクローゼットに入れとくより綺麗に保管できそう??
— 椅子 (@nono_yesyesok) October 13, 2020
冬物2回目、夏物引き出し。ハンガー利用です。全体的に満足です。保管状態がよいので臭いもなく、届いたらすぐ着られるのがいいです。 ハンガー保管も他の服もいい感じで届けていただけています。
家賃が安くつく
サマリーポケットを利用する前提でアパートやマンションを選べば、収納が少ない・小さい、もしくは部屋の数が少ない物件を借りることができて、毎月の家賃を安くすることができます。
サマリーポケットの箱が届いた。43×37×33の箱で結構大きめ、都内の家賃1平米あたりに月3000円の家賃を払ってると考えると、このダンボールの面積に1500円弱の家賃を払っている(で、あってるのか?)。月300円で預かってもらえるならかなりお得か?? pic.twitter.com/L5GtQiboh6
— ひさこん@新宿読書会??TRPG会 (@hisaPnam) November 2, 2020
あえて、部屋数の少ないアパート・マンションを借りて、荷物を宅配型トランクルームに保管している人が増えているんですよね。
給料は据え置きなのに支出だけは増えていく現代日本で、少しでも金銭的に余裕を持った生活をするための知恵!
素晴らしいサービスです。 都心部に住んでいる方だと 収納空間のコストは家賃よりも 安くつくと思います。
例えば、東京郊外に住んでいる場合、荷物を置くために1部屋増やすと家賃は2万円ほどアップします。
20,000円の支出は、サマリーポケットにダンボール80箱保管するのと同じこと。
サマリーポケット大好き。私は大きな段ボールを2つ預けている!??中身は冬物の布団と洋服たち。
東京の極狭物件に住んでいるので、1箱350円(ラージ・ひと月)でこの快適さを得られるのは最強。
広い部屋に引っ越そうかなと思うことは何度もあったけど、サマリーポケットがあれば今の部屋でも十分??
— 早坂みさと?? (@misato_bonlemon) May 25, 2019
部屋を借りるとき、物件の広さに関係なく料金で決められるから、節約になりますよ。
これは、宅配型トランクルームの利用権がセットになった賃貸物件も増えている事実が、生活コストの引き下げに一役買っていることを物語っています。
クローゼットの中がスッキリした
クローゼットに置きっぱなしになりがちな、季節外の洋服や人生の一時期しか着ない衣類を預け入れたら、クローゼットが広々します。
例えば、コートや布団類、スノーボードウェアやハイキング用の防水防寒ジャケットなど。
今では成長した子供が小さいころ着ていた服もそうですし、妊娠中だけ着るマタニティウェア、発表会に着ていた服など、今すぐ着ない洋服がクローゼットを占拠するのはどの家庭でもおなじみの光景です。
妊娠中、産前産後しか使わないモノが多くてついにサマリーポケットしちゃった???
メリット:クローゼット広々!?快適!
デメリット:実際にはモノが減ったわけではないのに断捨離できたと勘違いをする。もう一度言う、実際には減ってない。(自戒)— のかR? @1y??+24w (@HukahukaNock) January 28, 2021
もう、私には無くてはならないサマリーポケットです。高い家賃の中、冬の布団やコートなどシーズンオフの物を預けるだけでこんなに部屋に余裕ができるなんて、今までの収納ってなんだったんだろうと思います。
クローゼットの中が スッキリして助かってます?? ハンガー収納や クリーニングにも出せて便利 これからも 活用させて頂きたいと思います。
クローゼットの外に出すことができたら、他の洋服や家財道具をしまうことができますね♪
家の中が広くなった
普段、使わないものを保管したら、家の中(目に見える範囲)から生活アイテムが消えて、部屋を広く使えるようになります。
クローゼットがスッキリしたことで、空いた収納へ部屋に散在する衣類・小物類・家財道具をしまうことができるので、居住空間が広くなります。
一人暮らしで家で保管してる冬物の服とかまじで場所とるからサマリーポケットにしたら部屋広くなった、7畳でも広い??
— issi / prototype (@issiharahara) August 15, 2020
新しい生活の形を作り出すサービスだ。 数百円程度の出費で家が劇的に広くなる。
家賃を安くしつつ家が広くなるなんて、嬉しいことづくめですね♪
サマリーポケット口コミ評判のまとめ
サマリーポケットの良い口コミの傾向は「便利で早い」「家賃が節約になる」「自宅が広くなった」が多かったです。
一方、悪い口コミの傾向は「クリーニングへの不満」「対応の遅さ」が多く、ごくまれに「荷物の紛失」が見受けられました。
さすがに、悪い口コミはどうしても気になりがちですが、サマリーポケットアプリのダウンロード先であるgoogle Playに投稿された評価は5点満点中4.4となっています。
全721件のレビュー(2021年2月1日時点)を、★1と★2を悪い、★3を普通、★4と★5を良いとすると、「悪い」26件(3.6%)、「普通」10件(1.3%)、「良い」685件(95.1%)となり、圧倒的多数がサマリーポケットに満足している様子がうかがえました。
サマリーポケットのデメリット

サマリーポケットが、他社宅配型トランクルームより劣るところ、もしくは他社を同じく不便を感じた箇所をデメリットとしてピックアップしてみたところ、「1箱に30点以上梱包すると一括管理となる」「1つの服を2つに分けるとそれぞれ1点とカウントされる」「ダンボール箱しか保管できない」という3点がありました。
デメリットの解消法(対策)があるものについては、具体的な方法を掲載しているので、サマリーポケットと上手に付き合っていくためにご活用ください。
1箱に30点以上梱包すると一括管理されて1点ずつ取り出せない
1アイテムごとに画像撮影して管理画面で個別管理できるのが、サマリーポケットのメリットです。
しかし、「箱に30点を超えて詰めたら一括で管理されてしまった」というコメントが見受けられました。
サマリーポケット、もう少し融通きいたらいいのにと思うことがいくつか。
30点以上は一括写真撮影、管理になるらしく、これだと1点ずつの取り出しもハンガーかけも依頼できず… pic.twitter.com/x7Kq6PPwI2
? 石井リナ/ BLAST (@rina_ishii_99) December 5, 2019
1箱に詰められるアイテム点数に制限はありませんが、画像撮影は30点までとなっています。
30アイテムをオーバーしたら、一括撮影&一括管理になります。
1箱30点を超えても一括管理にならない方法

サマリーポケットでは、袋や小箱で1くくりにされたものを1点(アイテム)としてカウントします。
つまり、1箱に60点入れたとしても、2点を1つの袋に入れて30袋に分けると30点として数え、袋ごとに個別管理となります。
ただし、1点ごとの引き出し配送をするとき、袋単位で配送されることに注意が必要。
袋の中に引き出し不要のものがあっても、送られてきちゃいますからね。

1つの服を2つに分けるとそれぞれ1点とカウントされる
パーツごとに脱着できるアウターを預けるとき、ファーやフードや袖を外してしまうと、それぞれ1点とカウントされます。
これは衣類に限らず、ショルダーストラップを取り外しできるバッグなども、同じように扱われます。

うっかり外したままで保管すると、
- 箱に30点ピッタリ収納したつもりがファーを外したせいで30点超えとなり一括管理
- 引き出し配送のとき、バッグとショルダーストラップの2点を選択しないといけない
というデメリットが起きるので、気を付けてくださいね!
脱着できる物を保管するときの注意点
必ず、構成パーツをすべて取り付けてから梱包する。これに限ります!
これなら、オプションのクリーニングに出すとき1点として扱われるから、洗濯料金の節約にもなるんですよ。(ただし脱着できるものが同じ素材であることが条件)
※ベルトやフードなどの付属品は、クリーニングアイテムと同じ素材の場合は、1点のアイテムとしてクリーニングいたします。
保管できるのはダンボール箱だけ

サマリーポケットで預けられるものは、ダンボール箱に入るものだけです。
そのため、大型の荷物は保管できません。
預けられないものの例
「楽器を保管したい」という声を耳にするんですが、タンバリンやカスタネットのようなダンボール箱に入る小さいものなら保管できますよ。
サマリーポケットのメリット

サマリーポケットが、他社宅配型トランクルームより優れている、または唯一無二のところをメリットとしてピックアップしてみたところ、「料金が安い」「本の管理が便利」「取り出し配送が便利」「引っ越しサービスの代わりに使える」という4点がありました。
料金が安い
サマリーポケットの料金は、業界最安値帯です。
料金は、業界最安値のミニクラ(minikura)とほぼ同価格。
一緒に比較検討されやすいcaraeto(カラエト)と比べると、最大で半額の値段となっています。
そのため、コンテナ型のトランクルームよりも安上がりになることも多く、コストを抑えたい人向け。ミニマリストの引越しにもちょうどいいですね♪
なお、プランごと(「エコノミープラン(1点ごとの写真撮影なし)」「スタンダードプラン(1アイテムごと写真を撮る)」「ブックスプラン(コレクションを電子本棚化)」)の料金表は、プランの特徴と一緒に掲載しています
本の管理が便利

本の保管に特化したブックスプランは、箱に詰めた全冊を画像化してアプリ(ウェブ)で管理できるので、電子本棚としてコレクション(蔵書)を陳列できます。
ブックスプランには点数制限がなく、重さ20kgまでなら1箱に何冊入れてもOKです!
本を詰めるときの注意点
ボックスに対して本を縦に入れると本が曲がりやすいので、本は寝かせて入れることをオススメします。
本のバーコードを読み込んでタイトルや作者をテキストで表示する機能もあるから、取り出したい本をササッと探すこともできるんですよ。
1冊ずつ取り出せるので読みたくなっても安心。
本が貯まったけど売りたくない人にとって、大きなメリットになっています。
【注意】本の保管はプラン選びでお得度が変わる
レギュラー・ラージ・ブックスのどの箱でも本を保管できますが、ラージボックスでの保管は容量の無駄遣いになるので、レギュラーかブックスを選ぶのがお得です。
本を入れる場合、特にラージボックスでは重量制限超過となりやすいため、他のアイテムが入っていない状態でラージボックスの半分程度(レギュラーボックスの7~8割程度)におさまるようにしてください。
【参考】本の重さ20kgの目安
雑誌のみ:約40冊
単行本のみ:約60冊
コミック(新書版)のみ:約100冊
文庫本のみ:約130冊
どの箱を選んでも、重量制限があるので箱一杯に詰め込むことができません。
「まだ入るから」と詰め込みすぎると、重量オーバーして自動的にもう1箱追加されてしまいますよ!
重量制限
レギュラーorブックスがお得なのは、写真撮影のあるプラン同士の料金を比較してみても明らかです。
- 【エコノミープラン】レギュラー:330円
- 【エコノミープラン】ラージ:550円
- 【ブックスプラン】:440円
料金面でラージボックスは控えて、レギュラーボックスかブックスボックスを使うとお得です。
レギュラーとブックスの賢い使い分けは
- レギュラーボックス:1箱まるごと取り出す予定があるとき
- ブックスボックス:1冊ずつ取り出すor大量の本を電子本棚化したい
で選ぶといいですよ。
取り出し配送が便利【早い&全国好きな場所に配送可】

荷物の取り出し依頼は、スマホアプリ(もしくはパソコン)から、保管しているアイテムの画像を選択するだけです。
サマリーポケットの荷物が到着
取り出しを申し込んでから到着するまでが早い
申込:2020/01/19
到着:2020/01/21個人的にはかなり高印象#断捨離 pic.twitter.com/vQHqpjCAfx
? KyL??ひとりで生きていく (@KYL_desu) January 21, 2020
日数 | 翌日~翌々日(繁忙期は日数を要する) |
荷物の単位 | アイテム指定or1箱まるごと |
対応エリア | 全国 |
料金 | 740円~910円/320円 (→料金の詳細はこちら) |
エコノミープランは1箱単位での取り出しとなりますが、スタンダードプランとブックスプランは1アイテムからの取り出しが可能です。
ここ数日レンタル倉庫を探していたけど、取り出しを考えると配送してもらう方が楽なので、サマリーポケット一択に!
・1個から取り出し可能
・預けているものを写真でデータ化(↑プランによる)
・ハンガー保管などのオプション
・寺田倉庫
魅力的すぎる。
レンタル倉庫より全然コスパ良し。? JURI TAKENAKA (@JURI_TAKUSAN) April 9, 2019
サマリーポケットで着物を預けようと思うけれど、気になるのが預けた物の取り出し時
・一点から取り出し可能
・でも、取り出したものは元の箱には戻せない
・取り出したものを再び預けたい場合、新しい箱を取り寄せて預ける
↓
一点から取り出せるものの、箱単位で取り出した方がお得で効率的らしい
? Emi_ AlberoAzzurro (@emitaru_2igrek) June 13, 2019
アイテム単位で取り出したら、再度預け直すときは
- 新しい箱を取り寄せる
- 保管中の箱を取り出す(アイテムごと全部)
をしないといけないので注意してくださいね。
保管中のアイテムを2~3日だけ使いたくなったときは、箱ごとまとめて取り出した方が安上がりだし新しい箱が届くのを待つ必要がなくて便利ですよ。
節約術
配送先は、サマリーポケットに登録している住所だけじゃなく、全国好きなところを指定できます。
今回めちゃくちゃ役に立ったのがサマリーポケットっていう倉庫サービス。箱で預けてアプリ管理できる。
とにかく物を減らしてからじゃないとものを分別するスペースすら無かったのですぐ着ない服とか捨てられないグッズとか「今捨てないもの」はガンガン預けてた。
旧住所で預けて新住所で取出し可能 pic.twitter.com/G006rkRc4J? 陽己?@C98、2日目日曜西R-33a (@haruki1107) February 25, 2020
引越しのとき、サマポケに保管してから新居に配送してもらうことも可能。
いらない荷物は、いったん預けてから実家に送ることもできますよ。
節約術その2
引っ越しサービスの代わりに使える(格段に安い)
引っ越しする時、サマリーポケットという寺田倉庫のサービスを使おう。引越しサービスより格段に安い。ミニマリストのため持っていく物が少ないのでラージサイズ1個で行けるんじゃないかな。このサービスを利用すれば、もっと小さい家に住めるのでは。#ミニマリスト #サマリーポケット
? a2cミニマリスト (@stylishbgm) June 7, 2019
サマリーポケットを、引越し業者代わりに使う人が増えていまして。
安くなるというので、試しにサマリーポケットで引っ越ししたときの費用を試算してみたら、一人暮らしなら引越し料金が安くなり、2人以上の家族なら引っ越し作業が楽になることが分かりました。
ミニマリストやアドレスホッパーなら、引っ越しするとき荷物置き場として使えます。
荷物は、業者が取りに来て新居に配送してくれるから、引っ越し業者感覚で利用できますよ。
サマリーポケットの料金は宅配トランクルーム最安値級
サマリーポケットの料金は、ミニクラと並んで宅配トランクルームで最安値クラスです。
料金が安い理由
- 地価が安い
- 新しく倉庫を建てなくていい
ので、料金を安くできています。
ここでは、3つのプラン「エコノミープラン」「スタンダードプラン」「ブックスプラン」の料金と一緒に、プランの特徴も紹介します。
エコノミープランの料金と特徴【1円でも安く保管したい人向け】
エコノミープランの特徴
- サマリーポケットの最安値プラン
- 1アイテムごとの写真撮影がない
箱 | レギュラー | ラージ |
月額料金 | 275円 | 440円 |
集荷料金 | 無料 | 無料 |
配送料金 | 1,100円 | 1,320円 |
上限 | 20kg/箱 | 25kg/箱 |
箱の種類(大きさ)は、レギュラー(普通)とラージ(大きい)の2つから選べます。
箱 | サイズ(幅×奥行×高さ) | 主な用途 |
レギュラー | 43cm×37cm×33cm | 小物雑貨・本 |
ラージ | 68cm×45cm×37cm | 洋服・大きめの雑貨 |
エコノミープランは1アイテムごとの写真撮影がないので、
- 他人(サマリーポケットスタッフ)に見られたくないもの
- 1点ごとの管理が必要ないもの
の保管に適しています。
なお、ウェブ(アプリ)上で確認できる画像は箱の外観となるので、詰めたものを箱にペン書きしておくと管理がしやすくなりますよ♪
取り出し配送は、1箱単位(箱ごとまとめて)となるので、セットでしまっておきたいアイテムを入れましょう。
1点ごとに取り出したいものは、スタンダードプランを使います。
スタンダードプランの料金と特徴【1点ごと画像管理できる】
スタンダードプランの特徴
- 1アイテムごと写真撮影してウェブで管理できる
- オプション(クリーニング・ハンガー保管・シューズリペア)が使える
- ヤフオク出品ができる
プラン | レギュラー | ラージ | アパレル |
月額料金 | 330円 | 550円 | 330円 |
集荷料金 | 無料 | 無料 | 無料 |
配送料金/箱 | 1,100円 | 1,320円 | 1,100円 |
配送料金/個 | 880円~ | 880円~ | 880円~ |
上限 | 20kg/箱 | 25kg/箱 | 20kg/箱 |
撮影枚数 | 30点まで | 30点まで | 30点まで |
箱の種類(大きさ)は、レギュラー(普通)とラージ(大きい)とアパレル(衣類向け)の3つから選べます。
服はレギュラーやラージでの保管もできますが、アパレルボックスは高さが20cmで横に長いため、積み重ねによるシワ寄りを防げます。
箱 | サイズ(幅×奥行×高さ) | 主な用途 |
レギュラー | 43cm×37cm×33cm | 小物雑貨・本 |
ラージ | 68cm×45cm×37cm | 大き目の雑貨 |
アパレル | 60cm×38cm×20cm | 洋服 |
スタンダードプランは1アイテムごとに撮影して1アイテムごとに管理できるので、
- ウェブ(アプリ)上で画像を確認できる
- 何を預けているのか分かりやすい
- 1アイテムごとに取り出し配送できる
ようになっています。
ただし、写真撮影は1箱30点まで!
31点以上詰めてしまうとダンボールの中身をまるごと1点でカウントされて「アプリの画像はダンボールの外観になる」「アイテムを個別に管理できない」「取り出し配送は1箱単位のみ」となるので、扱いはスタンダードプランとまったく同じなのに月額55円多く払うハメになってしまいます!
でも、31アイテム以上詰めても30アイテム以内とみなして個別管理できる方法があるので、大量の荷物を詰め込むときは1箱30アイテムを超えない保管方法(必須テクニック)を駆使してくださいね!
ブックスプランの料金と特徴【本の保管】
ブックスプランは、本(コミック・文庫・雑誌など)、光学ディスク(CD・DVD・BD)、ゲームソフトの保管に特化したプランです。
月額料金 | 440円 |
集荷料金 | 無料 |
配送料金 | 352円/冊~1,100円/箱 |
上限 | 20kg/箱 |
撮影枚数 | 無制限 |
選べるダンボールは、ブックボックス一択です。
箱 | サイズ(幅×奥行×高さ) | 主な用途 |
ブックス | 45cm×34cm×23cm | 本・光学ディスクなど |
箱の3辺の合計は102cm(いわゆる100サイズ)となり、収納可能冊数の目安は92冊(通常版コミックスの場合)です。
サマリーポケットの使い方
サマリーポケットは、専用サイトもしくは専用アプリ(android・iOS)を使って、「箱の取り寄せ」「荷物の集荷」「取り出し配送」を行います。
ヤフオク!出品やクリーニング等のオプションの申し込みや、登録情報の変更や解約・退会も専用サイト/専用アプリで操作します。
集荷方法
アプリで、集荷依頼をすると、クロネコヤマトでおなじみのヤマト運輸が、あなたの自宅に荷物を引き取りに来てくれます。
登録している住所以外(友達の家・実家・公園など)へ集荷に来てもらうことはできません。
アプリからの集荷依頼をすると、オーダーから3日後以降に引き取りにくるので遅い(3日後からしか選べません)からおすすめしません。
急ぎなら、ヤマト運輸に直接連絡すると当日集荷してくれますよ♪
メモ
荷物の持ち込みができる
クロネコヤマトの営業所とコンビニに荷物を持ち込むことができます。
セキュリティの関係で、倉庫への持ち込みはできません。
ヤマトが集荷対応するコンビニ
参考:ヤマト運輸直営店・取扱店検索
伝票は書かなくても良い
サマリーポケット専用ダンボールに、発送元と送り先が印字された着払い伝票が同梱されて届くから、貼るだけでOK。
保管アイテムの操作・確認ができるのは発送からおおよそ1週間後
発送したダンボール箱がサマリーポケットに届くと、到着の連絡が届きます。(集荷から2~3日後)
サマリーポケットのスタッフが撮影とアイテム登録をして、ウェブ/アプリ上で確認できるようになるのは、さらに3日後。
合わせると、おおよそ1週間ほどとなります。
アイテムが登録されると、オプションサービスの申し込みができます。
オプション一覧
- ハンガー保管
- クリーニング(服・布団・靴・ラグ)
- シューズメンテナンス
- ヤフオク!出品
配送(取り出し配送)方法
取り出し配送依頼は、ウェブまたはアプリで行います。箱を運んでくれるのは、集荷時と同じクロネコヤマトです。
配送エリアは日本全国で、自宅以外の住所にも送れます。荷物の取り出し依頼をすると、最短で翌日にお手元へ届きます。
サマリーポケットの取り出し配送料金は、クロネコヤマトの送料より安いので、サマポケから直接送ってしまった方がお得です。
クロネコヤマトの営業所留めもできる
荷物が来たことを家族に知られなくないなら、クロネコヤマトの営業所留めにして直接取りに行くこともできます。
営業所留めのやり方
- 指定する宅急便営業所の郵便番号・住所・営業所名
- 営業所へ取りに行く人の氏名と電話番号
当たり前ですが、郵便局や佐川急便など他社営業所を指定することはできません。
サマリーポケットの解約・退会方法
サマリーポケットでは、解約と退会は意味合いが異なります。
- 解約:アカウントが残っていていつでも利用再開できるが、料金が発生しない状態
- 退会:アカウントが削除された状態
保管中のダンボール箱を全部取り出せば自動的に解約となり、料金は請求されません。
今後一切使わないからアカウントごと削除(退会)したいときは、お問い合わせフォームから連絡を入れてください。
サマリーポケット公式発行のお得なクーポンはこちら
クーポンコード | NEWSMPK |
内容 | 1,100円分のポイントをプレゼント |
サマリーポケットの公式サイトに表示されているクーポンコードを、初回登録時に入力すると特典としてポイントがもらえます。
ポイントの役割
1,365ポイントをもらえるクーポンコードが発行されることがありますが、期間限定かつ告知なしで発行されるので、次回はいつになるのか不明です。
サマリーポケットのQ&A
について、お伝えします。
クリーニングオプションで服・布団・靴が洗える?
サマリーポケットでは、保管しているものをクリーニングできます。
洗えるもの
- 衣類
- 布団
- ラグマット/絨毯
- 靴
さらに、シューズリペアで靴のソールを交換することもできるし、衣類をハンガー保管すれば宅配クリーニングと同じ使い方ができますよ。
クリーニング料金は宅配クリーニングよりも安いので節約になるし、保管と洗濯を同時にできて便利です。
クリーニングに出せるのはダンボール箱に入るサイズのものだけです。ラージボックスなら、掛け布団が入ります。
ヤフオク出品ができる?
サマリーポケットには、保管中の荷物をすべてお任せでヤフオク出品ができる、便利機能が備わっています♪
「とりあえず取っておいたはいいけれども、いらないなぁ・・」というアイテム。
捨てるために引き出すと送料1,100円かかりますが、ヤフオクで売ると儲けがでますね♪
サマリーポケットに洋服が登録された!ヤフオクとかこのまま出品できるって便利だなぁ pic.twitter.com/ZmLbAD5t67
? mario - Epicbase, Inc. (@mario_kada) May 6, 2017
ヤフオク!おまかせ出品は、「写真撮影」「商品情報の入力」「落札後のやりとり」「発送作業」は不要。
あなたがやることは、出品したいアイテムを選んで値付けすることだけです。
と聞くとイイコトだらけなんですが、撮影してくれる写真はアイテム登録時の1枚ぽっきりなので、売れるとは限りません!
初回の代行出品に2週間ほどかかる
法律(古物営業法)で義務付けられている本人確認のため、ヤフオク!代行出品の初回に限り2週間ほど期間がかかります。
本人確認は、ハガキのやり取りを通して行います。
- サマリーポケットが、あなた宛てにハガキを送ります
- サマリーポケットで、あなたがハガキを受け取ったことを確認します
- 本人確認完了メールが届きます
この一連の流れに2週間かかり、その後代行出品されます。
出品代行手数料と落札者送料の合計2,240円が発生する
おまかせヤフオク!出品で商品が落札されると、サマリーポケットに手数料を支払わなければなりません。
出品代行手数料は1アイテムごとに発生し、落札金額によって料率・金額が変化します。
1点あたりの落札価格 | 手数料 |
300,000円~ | 10% |
100,000円~299,999円 | 12% |
50,000円~99,999円 | 17% |
20,000円~49,999円 | 22% |
10,000円~19,999円 | 28% |
5,000円~9,999円 | 30% |
1,500円~4,999円 | 1,500円 |
~1,499円 | 全額 |
うちの奥さんの服、サマリーポケットのおまかせヤフオク!出品利用してみようかと思っけど手数料高くて辞めた
? わっきー (@wackyjp) May 28, 2020
1アイテムあたり1,500円以上で売れなければ、手元に1円も残りません・・・。
さらに、落札者への送料として取り出し手数料(880円~1,320円)が発生するので、儲けを出したかったら最低でも2,380円以上で落札されなければいけません。
出品したアイテムは箱に戻せない
一度出品したら保管箱に戻すことはできません!!
一定期間売れないアイテムは出品不可扱いとなり、自動で処分されます。
出品不可になったら、1アイテムにつき1,000円で返却してもらえます。
とりあえず保管してヤフオクへの出品を考えているなら、
- 2,380円以上の値が付きそう
- 高確率で売れる
- 捨ててもいいけど売れたらラッキー
なアイテムだけにしておいた方がいいですよ。
なお、本・購入価格が5,000円未満の服などは出品できませんし、出品NGブランドも決められています。
サマリーポケットのヤフオク出品本無理なのかー
? ほねおり (@honeori) May 9, 2018
自分で出品した方が売れる確率が高い
サマリーポケットのおまかせ出品を使わずに、自分で出品した方が断然売れやすいです!
なぜなら、「金額を自分で設定できる」「写真(画像)をいろんな角度から何枚も撮って掲載できる」「商品の分かりやすい説明文を付けられる」からです。
さらに、手数料も安く抑えられるので、売れた時の実入りも大きくなりますね♪
ただし、Yahoo!JAPAN ID登録の手間、お相手とのやりとりの手間、出品取り消した場合の費用(550円)というデメリットもあります。
売るかどうか迷っているアイテムは、サマリーポケットに預けないで手元に置いとくのがいいかもしれませんね。
倉庫の場所や管理体制は?
倉庫の場所 | 東北地方 |
空調設備 | あり |
温度 | 10度~28度 |
湿度 | 40%~65% |
セキュリティ | あり |
サマリーポケットの倉庫は東北地方にあり、協業している寺田倉庫の東北センターが荷物の保管場所になっています。
巨大な物流倉庫に、金属製ラックを設置し、ダンボール箱を積み上げて保管しています。
寺田倉庫とは
セキュリティの関係上、倉庫の正確な場所や住所は明かされておらずグーグルマップで検索しても所在が分かりませんが、福島県にあると推測できます。
その根拠は、「ライバル業者であるカラエト(caraeto)は南東北の福島県に倉庫を構えて関西以東に最短で翌日配送している」ことです。
ミニクラが、東日本大震災の復興にも協力してきたとコメントしていることにも当てはまります。
minikuraは2012年9月のリリース当初より、東北に倉庫の拠点を構えており、(以下略)
引用:ミニクラ公式サイト
空調管理について
温度 | 10度~28度 |
湿度 | 40%~65% |
常温常湿を保つ空調設備が導入し、常時エアコンで倉庫内の温度と湿度をコントロールすることで、本や衣類がカビないようにしています。
また、季節ごとに温度を変え、冬場は10度、夏場は28度に設定することで、荷物を倉庫の内外に出し入れしたとき結露しないように配慮しています。
セキュリティ
サマリーポケットの倉庫は、以下のセキュリティにより保管する荷物を厳重に警備しています。
- 保管庫入室は専門スタッフのみ
- 出入口は有人管理
- 警備会社による24時間365日警備(監視カメラや人感センサーによる機械警備)
- 倉庫外周にセキュリティ網
- 倉庫の所在地を一切明かさない(最高レベルのセキュリティ)
まとめ
サマリーポケットとミニクラのどちらにしようか迷っているなら、保管するアイテムで決めるのがベスト。
本なら、ミニクラがおすすめ。同じ料金なのに、箱が大きいので収納冊数も多いです。
一方、布団・カーペット・靴など比較的大型アイテムのクリーニングならサマリーポケットがおすすめ。ミニクラよりも料金が安いです。
上記以外のアイテムなら、どちらを選んでも違いはありませんが、箱が大きいミニクラの方がお得感がありますよ~。

こちらもご覧ください
▼各社の料金や特徴が一目で分かる宅配型トランクルームの比較もご覧ください。 宅配型トランクルーム(宅配収納サービス/クラウド収納サービス)18社を比較しました。 おすすめの宅配型トランクルームは? 大型の家具・家電を保管できる宅配型トランクルームは? 料金が安いトランクルーム ... 続きを見る
参考宅配型トランクルームおすすめ18社を比較【大型家具・料金】選び方のチャート表あり
▼トランクルーム24社早わかり!用途・目的で探す