
クロネコヤマト(ヤマト運輸)の宅配型トランクルーム「宅トラ」の、口コミ評判を調査しました。
使ってみた口コミ評判の分析で分かった失敗例や賢い使い方のほか、料金や解約方法についても紹介します。
という疑問にもお答えします。

宅トラとは
宅トラは、クロネコヤマト(ヤマト運輸)が荷物の集荷・保管・配送すべてを担当する宅配型トランクルームです。
宅トラは、ヤマト運輸の法人向けサービス「スマート保管」を個人が利用できるようにしたサービス。
海外へ赴任・出張する社員の荷物預かりが元となっているため、
- 家財道具まるごと長期間(6ヶ月以上)保管したい
- 海外赴任・海外留学するのでアパートを解約する
という人にピッタリ。
「ヤマト運輸に荷物を保管した!」という安心感が得られるのも、大きな魅力ですね♪
種類 | 宅配型トランクルーム |
保管できる荷物 | 小物から家財道具一式まで対応 |
対応エリア | 全国 |
最低利用期間 | 6か月間 |
補償 | 1箱30万円・1ボックス60万円 |
宅トラの運営情報
- 運営者(企画):株式会社クオリティライフコンシェルジュ
- 荷物の運搬・管理:ヤマト運輸(クロネコヤマト)
- 倉庫の所有者:株式会社渡辺本家倉庫
- 運営者所在:〒108-0014 東京都港区芝5-13-15 4階
- 運営者電話番号:03-3769-5161

宅トラのデメリット

宅トラのデメリットは、次の3つです。
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
6か月間の最低利用期間がある
宅トラの最低利用期間は6ヶ月間です。
期間中に荷物を取り出しできますが、全量出庫すると解約扱いとなり、6ヶ月分の料金を満額請求(支払い済み料金を差し引いた残額)されます。
荷物を1点でも残すと、解約扱いになりません。
ただし、ボックスプランは全量出庫の配送料が安いため、まとめて取り出した方が安上がりです。
利用は書類の提出が必要
宅トラの申し込み書類は、紙のみ。電子契約はありません。
書面の郵送に日にちがかかるため、余裕を持った手続きが必要です。
申し込み書類は、ウェブで申し込みしたあとに郵送で届く「スタートアップキット」に含まれています。ダウンロードはできません。
スタートアップキットとは、保管に使うダンボール箱や着払い伝票など一式。
申し込みから利用まで3週間以上かかる
申込書類は、荷物の引き取り日時の3週間以上前に到着するよう返信しなければいけません。
ウェブで申し込み → 申し込み書類を返送 → 3週間以上経過 → 荷物の預け入れ
スタートアップキットの到着を待ち、返送する日数も合わせると、4週間ほど必要と考えていいでしょう。
よって、数日以内の保管には対応してもらえません。
お急ぎなら、ダンボールはミニクラ・サマリーポケットに、大型荷物はAZUKEL/アズケルに依頼すると手早く保管できますよ。
宅トラのメリット

宅トラのメリットは、次の3つです。
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
保管中の荷物をウェブで画像確認できる
宅トラは、預けた荷物を1点ごとを画像化して、クロネコヤマトの専用サイトで管理できます。
- 保管中の品物が見て分かる
- 1点ごと確認しながら出庫依頼ができる
ので便利。
写真の撮影とアップロードは、宅トラで行います。
補償が厚い
宅トラで保管中の荷物が、万が一、荷物の破損や紛失にあった場合は、補償金が支払われます。
万が一荷物のお預かり中に破損などがあった場合は一梱包あたり上限30万円又は1BOXあたり60万円まで補償いたします。
引用元:宅トラQA
ダンボール1箱の補償額30万円は、宅配型トランクルーム他社と比べていちばん高いです(10,000円/箱が業界標準)。
かご台車1台の補償額60万円も、宅配型トランクルーム他社と比べていちばん高いです。かご台車で保管できるトランクルームと補償額は、klassy(クラッシー)が30万円、ヒロイエ(サービス終了)も30万円です。
補償額の高さは、保管に自信があるからこそといえます!
大型荷物(家具家電)を預けられる
宅トラは、ダンボール箱に入らない家具や電化製品など大型の荷物も保管できるので、引越しにも利用できます。
大型荷物を保管できる宅配型トランクルームは、エアトランク、AZUKEL(アズケル)、klassy(クラッシー)、ヒロイエ(サービス終了)があります。全国対応は、宅トラだけ。
宅配型トランクルーム大手の、minikura(ミニクラ)とサマリーポケットは、大型荷物を保管できません。
宅トラの口コミ評判

宅トラの口コミ評判を、SNSや口コミサイト(ツイッター・みん評)で調査し、傾向を分析しました。
悪い口コミ評判
宅トラの悪い口コミ評判は、次の3つが特徴的でした。
カーゴボックス(かご台車)で背の高いものを預けられない
宅トラの主力プランであるボックスプランでは、高さ(長さ)170cmを超える荷物を保管できません。
ヤマトの宅トラを契約してみました。が、高さ2mは入りませんし、そこまでして維持するものでも…となるとやはりポイなのかなと。。。
— ?? rs*К.Мася @ 戦闘力低下中 ?? (@rs_pferd) February 21, 2018
高さ(長さ)170cmを超える、ベッド・本棚・食器棚・冷蔵庫(400リットル以上)などの家具家電は、大型荷物プランでの保管となります。
ボックスプランは保管できる量に対して料金が割安なのですが、高さ制限があるので、家財道具まとめて保管して引っ越すことはできません。
大型荷物の引き取りを停止することがある
宅トラでは、荷物の取り扱いが多くなる3月に、大型荷物の引き取り(集荷)を取りやめることがあります。
やば
宅トラこそ助けてくれるだろうと思ったら、申込が終わった後に来たメールの下に「3月15?4月14日までの受付が終了しました」みたいに書いてあって
死んだ
もうどうすれば良いかわかんねえ
荷物そこまで多くないけど、やっぱ箱15個は自由に持っていけんだろ
実家欲しかった...ツライ、とてもツライ— 水天宮/ガリム (@swaztar) March 20, 2020
引き取り中止になる理由は、3月は引っ越しが集中するため、引越し事業もやっているクロネコのトラックが足りないからです。
下記は、過去に大型荷物の引き取りを停止したときの公式発表です。
▼2020年3月

▼2021年3月
以下期間のお荷物の引き取りは、ご希望者多数のため締め切らせていただきました。
2021年3月13日(土)~2021年4月8日(木)
出展:https://www.takuhaitrunk.com/news/20210301/
なお、引き取り停止はボックスプランと大型荷物プランです。ダンボール箱を保管するちびトラプランは、3月でも集荷(荷物の引き取り)してもらえます。
ちびトラ(ダンボールタイプ)の引取りついては、上記期間中も通常通り対応しております。
3月・4月の引っ越しシーズンでも、クロネコヤマトは毎日個人宅へ個別配送しているので、ダンボール箱は集荷OK!
さらにいうと、ヤマト運輸はミニクラやサマリーポケットの集荷と配送を引き受けていますが、ミニクラ・サマポケともに受付を停止したことは1度もありません。
最低保管期間があり配送料金が高いので手軽さに欠ける
宅トラには、6か月間の最低保管期間があるため、短期間だけ利用する手軽さがありません。
しかも、配送料金が高いので、何度も出庫すると出費がかさんで家計に響きます。
宅トラは全国飛び回るのに関しては不便はないが手軽さがない(プラス出入コスト)ので現自宅近辺トランクルームを検討中。月7,000円追加(屋外型だと多少安いけど精密機器類は置けない)はきついのでこれは宅トラ解約か…。引越の度に検討しなきゃならんが宅トラのリスクを総合的に加味すると、ね。
— rs*К.Мася @ ?? (@rs_pferd) August 20, 2018
トランクルーム借り始めた。屋内型で衣類も精密機器もゴリゴリと詰め込んで部屋が多少スッキリした。ヤマトの宅トラはすぐの出し入れには不向きかつ業者の担当者によっては荷物がかなりガサツに扱われてる気がする。精密機器が多い俺には不向き、解約かな…。
— ?? rs*К.Мася @ 戦闘力低下中 ?? (@rs_pferd) September 3, 2018
大型荷物1点あたりの配送料金はAZUKEL/アズケルよりも最大で4,000円ほど高いです。
ため、ファミリーの家財一式ならばAZUKELよりも安上がりになることも多いはずです。
良い口コミ評判
宅トラの良い口コミ評判は、次の3つが特徴的でした。
宅配トランクルームの中でベスト品質
宅トラは、ヤマト運輸(クロネコヤマト)が荷物の運送と管理を担当するので安心。倉庫は24時間空調により、カビや虫食いが発生しにくい温度と湿度を保ちます。
まあ配送・保管がヤマトなので、品質的には宅配型のトランクルームではベストと思います。
引用元:https://minhyo.jp/takuhaitrunk
宅配型トランクルームで心配なのが、配送中の紛失や破損、さらには、保管中のカビや虫食いです。
宅配型トランクルーム10社以上を比較したところ、口コミのとおり宅トラがベストな品質でした。
ヤマトが運搬する宅配型トランクルームは数多くありますが、管理まで担当しているのは宅トラだけ。温度と湿度は、宅トラが一番優れています。
機材を保管できる
イベントで使う、テーブル・テント・パネルといった機材。大きくて場所を取るのに頻繁に使わないものの、保管に向いています。
多少の大きな機材が増えてもヤマトの宅トラなら対応できそう。
このままだと自宅がイベント用品などで埋まっていくと思ってたけど解決できそう。— ノトフ◆東京アイドル劇場 (@notf) May 11, 2018
宅トラは、大型荷物に対応しているので、イベントで利用する大型の機材の保管ができます。
ウェブで荷物の画像を確認できるから何を保管したか忘れても大丈夫
宅トラは、保管する荷物すべてを画像化して、専用ウェブでいつでも確認できるシステムを整えています。
荷物について一体何を預けたのか忘れてしまうってことがありました。わざわざ電話で聞いたりも面倒ですし、できないことも。確認のために現地に行くとかもちょっと…で。宅トラだとWebと写真で管理ができるから、そこが良いですね。
引用元:https://minhyo.jp/takuhaitrunk
宅配型トランクルームに預けていると「何を保管したか忘れた!」ということがよくあります。
大型の家具・家電はともかく、ダンボールで保管する小物類は、画像化して管理するととても便利です^^
宅トラの料金プラン

宅トラには、3つの料金プランがあります。

少量の小物類はちびトラ、大量の小物類や一人で運べる衣装ケースやテレビなどはボックス、複数人で運ぶような大きな家具家電は大型荷物が適しています。
ちびトラプラン料金と内容(ダンボールで保管)
ちびトラプランは、宅トラの専用ダンボールで荷物を保管します。
の保管に向いています。
保管できるダンボールの数が異なる「ちびトラ3」と「ちびトラ5」のふたつから選びます。
プラン | ちびトラ3 | ちびトラ5 |
ダンボールの数 | 3つ | 5つ |
箱のサイズ | 高さ40cm×横幅60cm×奥行き40cm(140サイズ) | |
点数制限 | なし | |
重量制限 | 20kg/箱 |
ちびトラプランの欠点
ちびトラプランの欠点は、1箱だけの保管でも、料金を満額請求される(3箱分・5箱分)ところです。
前もって預け入れるアイテムを箱別に選定しておき、プランの上限数まで預けるといいですよ。
まずは1箱、あとで追加でもう1箱というように預けることもできます。段ボールに入らないものは、ボックスプランでの預け入れできます
また、ダンボール代を請求される・配送料が高いうえに、他社トランクルームにはない「初回引き取り料」を請求されることも、大きな欠点です。

ちびトラプランの料金
ちびトラプランの料金を、一覧表で紹介します。
▼初回引き取り料・倉庫への送料・引出し料金
エリア | 初回引き取り料 | 倉庫への配送料 | 引き出し配送料 |
関東・信越・北陸 中部・南東北 | 4,950円 | 2,035円 | 1,650円 |
北東北・関西 | 5,280円 | 2,156円 | 1,760円 |
中国 | 5,610円 | 2,277円 | 1,870円 |
四国 | 5,940円 | 2,277円 | 1,980円 |
北海道・九州 | 6,270円 | 2,519円 | 2,090円 |
沖縄 | 10,890円 | 3,971円 | 1,650円 |
【※2】配送料金は、140サイズを現金決済で送る場合の金額ですが、キャッシュレス決済だと1箱につき2円割引、クロネコメンバーだと10%~15%の割引があります。
【※3】沖縄への引き取り配送料金は、船便と思われます。
- 初回引き取り料:最初に1回だけ支払う料金。月額料金3ヶ月分。
- 倉庫への配送料:1箱あたりの配送料金。宅急便として送るため、料金がかかります。
- 引出し配送料:倉庫から(ご自身で指定した場所)へ運んでもらうための、1箱あたりの料金。
詳しい配送料金は、ヤマト運輸の料金検索にて、「発地」はお住まいの地域を、「着地」は関東を選ぶとご覧いただけます。
ちびトラプランの結論
ちびトラプランは、料金が高いので利用をおすすめしません。ダンボール専用の宅配型トランクルーム「ミニクラ」と比較すると、料金の高さは一目瞭然です。
トランクルーム | 宅トラ | ミニクラ |
月間保管料 | 542円 | 605円 |
ダンボール箱代 | 330円 | 無料 |
初回引き取り料 | 4,950円~ | 無料 |
倉庫への配送料 | 2,035円~ | 無料 |
引出し配送料 | 1,650円~ | 1,320円 |
さらに、宅トラは、1箱単位での出庫となり、箱の中の1アイテムだけ個別配送はできないのも不便。
以上から、ちびトラプランは、
の利用がおすすめです。
それ以外は、ミニクラがおすすめです。
ボックスプランの料金と内容(かご台車で保管)
ボックスプランは、カゴ車(かご台車・キャリーボックス)を自分専用に1台借りて、入る分だけ荷物を保管するプランです。

キャスター(車輪)付きの鉄かごなので、
にピッタリ。
しかも、かご台車の容量いっぱいまで、荷物を詰め込めるので、コスト的にもお得です♪
宅トラの倉庫に運ばれたかご台車は、荷物を乗せた状態で保管されます。
ボックスは2種類から選べる
ボックスは大きさが異なるミニボックスとレギュラーボックスの2種類から選べます。
ボックス | ミニボックス | レギュラーボックス |
サイズ | 高さ130cm×横幅104cm×奥行104cm | 高さ170cm×横幅104cm×奥行104cm |
広さ | 0.6畳分(1.08m2) | |
収納力 | ちびトラダンボール24箱分 | ちびトラダンボール30箱分 |
ボックスの収納力
収納できる家具・家電の一例を、表にまとめました。
ボックス | ミニボックス | レギュラーボックス |
冷蔵庫 | 200リットル | 300リットル |
洗濯機 | ドラム式(洗濯11kg/乾燥7kg) | |
ゴルフクラブ | ○ | |
スーツケース | ○ | |
2人掛けソファ | 立てれば可 | |
タイヤ | ○ |
保管する荷物の全高によって、どちらのボックスにするか決めます。荷物の長さ・高さが170cm以上ある場合は、大型荷物のプランを利用しましょう。
ボックスプランの料金
ボックスプランの料金は、次のとおりです。
カーゴ | ミニボックス | レギュラーボックス |
月額保管料 | 5,478円 | 6,600円 |
初回引き取り料 | 20,900円 | 24,200円 |
取り出し配送料 | 別表 | 別表 |
荷物の取り出しは、そのつど配送料がかかります。配送料は、荷物1点ごとの大きさと、ボックス(かご台車)丸ごとで細かく分かれています。
▼荷物のサイズ(3辺の長さの合計)と料金の早見表
サイズ | 60cmまで | 80cmまで | 100cmまで | 120cmまで | 140cmまで | 160cmまで | 200cmまで | 250cmまで | 300cmまで | 350cmまで | ミニボックス全量 | レギュラーボックス全量 |
料金 | 1,818円 | 2,037円 | 2,297円 | 2,516円 | 2,781円 | 3,000円 | 6,946円 | 10,591円 | 14,510円 | 20,629円 | 20,900円~ | 24,200円~ |
スマート保管は、一時的に海外に住む人の荷物を預かるものなので、全量出庫が標準と考えるといいでしょう。
運び入れる作業員の人件費も含んでいるので、全量引き出しは引っ越し料金と比較するとかなり割安ですね。荷物の少ない独り身の方にとっては、かなり魅力的なプランに映るのでは?
メモ
ボックスプランの結論
ボックスプランは、トランクルーム(室内型)と比べて、荷物の収納力は7割ほどなのに、月額料金は同じくらい。
しかし、
- 24時間空調管理でカビにくい
- クロネコヤマトのセキュリティ
という保管環境ですから、「長期の留守中に保管したい」という人にうってつけ。
ライバル他社は、同じくカーゴに保管できるklassy/クラッシー。
宅トラの方が、配送料金が5,000円~10,000円も安くて空調も優れているけれども、カーゴのサイズは、高さ195cm(ベッドOK)まで入るklassyの方が大きいです。
よって、
- 宅トラ:荷物(布団・服・ベッドマットなどの布製品)をカビさせたくない
- klassy:空調が劣るのは承知で、ベッドもカーゴに入れて保管したい
という基準で、ご自身に合う方を選ぶのがいいですよ。
大型荷物プランの料金と内容(長さ・高さ170cm以上の荷物を保管)
大型荷物プランは、荷物を1点ずつ保管するプランです。
3辺の合計が450cmまでの荷物を保管できるので、
の保管に最適です。
預け入れアイテムの例
大型荷物プランの料金
大型荷物プランでは、荷物1点ごとに次の料金が発生します。
- 月額保管料
- 初回引き取り料
- 引き出し配送料(出庫費用)
初回引き取り料と出庫費用は、都道府県ごとに料金が異なります。ここでは、東京都の費用を例にして紹介します。東京都以外にお住まいの方は、宅トラの公式サイトから都道府県を選択してご確認できます。
荷物のサイズ (3辺の合計) | 月額保管料 | 初回引き取り料 | 出庫費用 |
250cmまで | 2,475円 | 7,535円 | 10,591円 |
300cmまで | 3,960円 | 10,945円 | 14,510円 |
350cmまで | 6,435円 | 16,555円 | 20,629円 |
400cmまで | 9,405円 | 23,375円 | 27,449円 |
450cmまで | 13,530円 | 30,195円 | 34,269円 |
大型荷物を保管できるトランクルームAZUKEL/アズケルと比べて、月額保管料と出庫費用がそれぞれ3,000円ほど高いです。
宅トラの保管環境はトランクルーム最高レベルなので、妥当な料金といえます。
大型荷物プランの料金を試算
冷蔵庫とシングルベッドを保管した場合の料金を、それぞれ試算してみました。
試算条件
- 500リットル級冷蔵庫(3辺400cm以内)
- シングルベッド(3辺350cm以内/ベッドマット込み)
- 大型荷物プランを利用
- 保管期間は、半年間
- 東京地区
料金の総額は、それぞれ以下のとおりとなりました。
冷蔵庫 | ベッド |
107,254円 | 75,794円 |
500リットル級の冷蔵庫は、新品で買えば300,000円ぐらいするので、状態や性能によっては保管しないで買い替えを検討してもいいのでは?
シングルベッドなら、ものによっては、買い替えた方が安上がりです。
大型荷物プランの結論
大型荷物は、保管料金が高いので、不用品として売って新しいものを買い直した方が、安上がりになることも。
新品の販売価格が安い、大型家具・家電ほど、買い直した方がお得ですよ♪
どうしても残しておきたい家具・家電だけを保管するのがおすすめです。

宅トラのクーポン券・キャンペーン情報
宅トラを割引料金で利用できるキャンペーンは、次のとおりです。(2022年6月6日時点)
この2つのキャンペーンは、併用できません。
どちらも対象の人は、割引額の大きい乗り換えキャンペーンの方がお得です♪
保管料6ヶ月半額キャンペーン
保管料金が6ヶ月間半額になります。
クーポンコードは不要。ウェブ申し込み限定。申し込みで自動的に割引されます。
- 条件:新規申し込み分(すでに利用中のプランは対象外)
- 期間:2022年4月12日~2022年7月31日までの申し込み
乗り換えキャンペーン
他社トランクルームから宅トラに乗り換えたときの、荷物の初回引き取り料が無料になります。
今のトランクルームから宅トラへの移し替えに、手間や費用の負担はありません。
すでに宅配型トランクルームをご利用なら、一度、荷物を取り出す必要があります。コンテナ型トランクルーム・室内型トランクルームをご利用なら、そのまま宅トラに移し替えできます。
荷物の量に上限なく、すべての荷物が全額割引対象ですから、荷物が多いほどお得です。
利用には、申し込み画面で下記クーポンコードを入力します。
▼クーポンコード
C3125274
- 条件:他社から乗り換え
- 期間:2022年1月~(終了時期未定)
料金の支払い方法
宅トラの支払い方法は、クレジットカード(VISA、Master、JCB、Amex、Diners)です。ただし、次の2つに限り、現金で支払う(ドライバーさんに手渡し)ことができます。
- 荷物を預け入れるときの初期費用
- 引き渡しのときの出庫送料
なお、全量出庫して倉庫をカラにするときはクレジットカードによる事前清算となり、代引きでの支払いはできません。
クロネコヤマトのスマート保管と宅トラの料金を比較
クロネコヤマトのスマート保管の料金と、宅トラの料金を比べてみました。
クロネコヤマトでは、スマート保管にかかる費用のうち出庫費用を公表していますが、月額料と集荷費用を明らかにしていません。
料金が公表されてない理由(推測)
そのため、出庫費用のみを比較したところ、料金に差は1円たりともありませんでした。
保管先 | スマート保管 | 宅トラ | ||
サイズ | 300cm | 450cm | 300cm | 450cm |
出庫費用 | 14,510円 | 34,269円 | 14,510円 | 34,269円 |
ヤマト運輸では、頻繁に利用してくれる法人には配送料を値引きするので、スマート保管を割引価格で利用している法人もあるでしょう。
よって、宅トラの方が高いこともあるでしょう。とはいえ、宅トラは個人がスマート保管を利用する唯一の方法です。
宅トラの使い方(預け方と取り出し)

宅トラは、クロネコヤマトと提携しているので、集荷と配送は運送業者にすべておまかせ。
ここでは、預け方と取り出し方を紹介しますね。
荷物の預け方
プラン(ちびトラ、ボックス&大型荷物)によって、預け方が異なります。
なお、倉庫の防犯対策のため、自分で預けに行くことはできません。
ちびトラ(ダンボール預け)の場合
宅トラ(クロネコヤマト)から送られてきた専用ダンボールに入れて、封をします。伝票と寄託依頼書を書いたら、最寄りのクロネコヤマトに連絡して、集荷にきたドライバーさんに渡して終了です。
ダンボールに入る目安の量
ボックス(かご台車預け)と大型荷物の場合
梱包が必要なものは、自分で用意したダンボール箱にまとめます。
家電や家具は箱梱包ができませんが、キズ防止のためにエアクッション(ぷちぷち。緩衝材)を巻いておくと安心です。
ダンボール箱が必要なら、宅トラのお問い合わせフォームもしくは電話(
0120-954-676 )で依頼できます。
※取り寄せられる梱包材の種類はこちら
集荷日時の調整は、宅トラがしてくれます。
日程が決まったら、メールで連絡が届きます。
予定日時にクロネコヤマトのトラックがやってくるので、運転手さんに搬出してもらって終了です。
荷物の取り出し方(出庫方法)
宅トラの倉庫から荷物を取り出すやり方は、管理画面から出庫するアイテムを選ぶだけです。
届け先は、日本全国どこでもOK。自宅・実家・友達の家など、好きな住所を指定できます。
届くまでの日数は、関東周辺エリアなら、最短翌日です。クロネコヤマトの配送ネットワークを利用するので、他の宅配トランクルーム業者には真似できない早さ♪
なお、セキュリティーの関係で、自ら引き取りに出向くことはできません。
宅トラの解約方法
宅トラは、荷物を全量出庫すると、自動で解約されます。大型荷物、ボックスプラン、ちびトラプラン(ダンボール)のいずれも、荷物がカラになったプランが解約されます。
クロネコヤマトのスマート保管Webサイトで出庫手配をし、荷物の出庫が完了した日に解約となります。解約手続きは、必要ありません。
各プランとも、荷物が1点でも残っていると、解約になりません。複数プランを契約している場合は、荷物がからっぽになったプランが解約となり、荷物が残っているプランは継続されます。
大型荷物プランの保管単位は、荷物1点ごとです。出庫した荷物は自動解約されます。
ボックスプランの保管単位は、かご台車1台ごとです。からっぽになったかご台車が自動解約されます。荷物が1点でも残っているかご台車は、利用が継続されます。
ちびトラプラン(ダンボール)の保管単位は、ちびトラ3が3箱、ちびトラ5が5箱です。1箱でも残っていると、利用が継続されます。解約したいときは、すべての箱を取り出さなければなりません。
宅トラのQ&A
について紹介します。
最低利用期間は?
宅トラの最低預け入れ期間は、6か月間です。
期間中でも荷物の出し入れはできますが、預けた初日から数えて6か月未満で荷物すべてを引き出すと解約扱いとなり、6ヶ月分の料金との差額を請求されます。
半年分の料金総額の計算方法
下記の例は、倉庫にまだ荷物が残っているため、全量引き出し(解約)になりません。
- ちびトラプランで、1箱以上残して取り出す。
- ボックスプランで、荷物を1点ごとの個別配送をし、かご台車に荷物が残った状態。
引越しで利用できる?料金や注意点は?
宅トラは、(海外への)引越しニーズに合わせて生まれたサービスなので、引越しに使えます。
料金の目安は、単身者なら9万円ほど、ファミリーなら20~30万円です。
6か月間の最低利用期間があるため、引っ越しの一時預かりとしては思ったより費用がかさむかもしれません。
閑散期なら引越し業者の方が安く、繁忙期は引越し業者と同じくらいです。
また、引越しの繁忙期である3月中旬から4月上旬は、ボックスプラン・大型荷物プランで定員に達すると受付を停止することがあるので、早めに申し込みしましょう。
宅トラでタイヤを保管できるの?
ボックスプランでタイヤを保管できます。ただし、
- タイヤだけ保管するとスペースが余る
- 月額5,478円 + 初回取引料20,900円がかかる
ので、ほかの荷物も一緒に保管するのがおすすめです。
倉庫は?保管環境は?
宅トラの倉庫の所在や保管環境は、次のとおりです。
所在地
茨城県古河市丘里12-2(古河駅から車で13分)
過去400年水害がない地域です。
構造
重量鉄骨長尺鉄板張り/平屋建て
防犯対策
防犯カメラによる24時間監視/警備会社による夜間継続警備など
空調設備
電動ルーフファンによる強制換気を行い、温度は20~25度、湿度は55~65%をキープ
精密機器を保管してもらえるの?
宅トラのベースとなっているヤマト運輸の「スマート保管サービス利用規約」と、宅トラ利用規約には、精密機器の保管を制限する記述はありません(2022年6月6日調査)。
2019年当時は、上記規約で精密機器の預かりを禁止していました。利用者のニーズを受けて、緩和したと思われます。
自分で用意したダンボールで保管できる?
ちびトラプランは、有料(1箱330円)の専用ダンボールのみ保管できます。箱のサイズ違いによる荷崩れ防止、規定の箱に入れることで紛失防止が目的と考えられます。
ボックスプランは、自分用のかご台車に詰め込むので、ご自身のダンボール箱を利用できます。
まとめ
宅トラは、マト運輸が法人向けに提供している荷物預かりサービスを、個人で利用できるようにした宅配型トランクルームです。
宅トラの強みは、「かご台車での保管」と「大型荷物の保管」なので
- 引越しする
- 一時的にアパートを引き払う
人向けです。
かご台車での保管は、一人暮らし向け。
載せられる荷物は、高さ(長さ)170cmまでという制限はありますが、レギュラーボックス1台を1年間利用すると、総額は13万円ほど。
アパートを借りっぱなしにするより、断然お得ですね♪
海外赴任や留学するなら、宅トラで出費を少なくして、滞在費に当てることができますよ^^

▼各社の料金や特徴が一目で分かる宅配型トランクルームの比較もご覧ください。 宅配型トランクルーム(宅配収納サービス/クラウド収納サービス)18社を比較しました。 おすすめの宅配型トランクルームは? 大型の家具・家電を保管できる宅配型トランクルームは? 料金が安いトランクルーム ... 続きを見る
参考宅配型トランクルームおすすめ18社を比較【大型家具・料金】選び方のチャート表あり
▼トランクルーム24社早わかり!用途・目的で探す