
トランクルームを借りるとき、必ずと言っていいほど迷うのがレンタルすべき収納スペースの広さです。
- 「1畳あたりの収納力はどのくらいだろう?」
- 「自分の荷物は、何畳のスペースに収まるのかな?」
100%疑問に感じるハズ。
スペースが足りないと?
・大きい部屋に借り換え。荷物の再移動!
スペースが広すぎると?
ここでは、
- 【0.5畳~5畳以上】保管量の目安とアイテム
- 必要なスペースをイメージする方法
について紹介します。
なお、荷物の総量よりも少し広めで余裕のあるトランクルームを借りてくださいね。
しまいやすく取り出しやすくなるし、あとから不意な荷物が出てきても追加で保管もできて困りませんよ。
もくじ
ロッカー・ボックスタイプ【目安:小物類】

大型のコインロッカーほどのサイズです。
0.3畳ぐらいの広さがありますが、高さは1m程度なので背の高い荷物は保管できません。
保管に適した荷物
- 本(雑誌、コミック、書籍)
- 書類
- 食器
- CD・DVD・ゲームソフト
- 趣味コレクション(プラモデル、フィギュア)
- 自宅内のちょっとした小物類
0.5畳~0.8畳【目安:一人暮らし】

小さなクローゼットサイズの収納スペースです。
一人暮らしで、少し大きめの普段使わない物や季節用品の保管に向いています。
収納力 | ダンボール箱24箱 (3辺の長さの合計が120cmの箱の場合) |
保管に適した荷物
- レジャー用品(スキー、スノーボード、サーフボード)
- アウトドアDIY用品(テント、バーベキューセット、工具類)
- 楽器
- 小さな家具家電(扇風機、電気ストーブ)
- スーツケース
- 季節物の衣類
1畳~1.5畳【目安:夫婦世帯】

押入れサイズの収納スペースですが、上下段に分かれていないため長さ2mを超える長尺物の保管もできます。
夫婦2人世帯~2人目ベビ待ち家族にピッタリなサイズです。
収納力 | 【1畳】ダンボール箱48箱 【1.5畳】ダンボール箱72箱 (3辺の長さの合計が120cmの箱の場合) |
ダンボール箱72箱って、もはや想像がつきませんよね。
漫画コミックなら9,360冊保管できます(120サイズの箱に130冊入れた場合)。
保管に適した荷物
- 季節家電(ストーブ、扇風機、除湿器)
- ゴルフバッグ
- 育児用品(ベビーカー、ベビーベッド、ぬいぐるみ)
- スーツケース
- 衣類(季節物、次の子に着せるお下がり)
2畳~3畳【目安:ファミリー】

ウォークインクローゼットの広さで、家族みんなの荷物を収納できます。
引越し荷物(車で運べるサイズ)の一時保管にも使えます。
なお、屋外コンテナトランクならバイクを1台しまうこともできます。
保管に適した荷物
- レジャー用品(テニスラケット、スノーボード)
- 衣類(衣装ケース、ハンガーラック)
- 家具(椅子、丸テーブル)
- カー用品(タイヤ)
- 自転車
- 子供の思い出作品(絵、工作物)
4畳【目安:ファミリー】
4畳スペースは、2~3畳と同じく家族の荷物の収納に使えます。
4~5人家族で、子供が中高生になり家庭内が荷物で溢れてきている人にピッタリです。
屋外コンテナトランクなら、複数台(2台が目安)格納できるバイクガレージとしても活躍しますよ。
ダイニングテーブル、ソファ、デスク類も楽々しまえるため、引っ越し荷物の保管にも最適。
小さい荷物は自家用車で運び、大きな家具・家電をトランクルームに保管。
後日、レンタカーの2トントラックで運び出すと引っ越し料金の節約にもなります。
保管に適した荷物
- 成長した子供が趣味やお稽古ごとで使ったもの
- 大型家具(テーブル、ソファ、デスク、棚)
- 大型家電(洗濯機、冷蔵庫)
5畳以上【目安:ファミリー引越し、事業用】

一家みんなで引っ越すときに必要な広さです。
家財道具をまるごと保管できるため、引っ越し先が空く前や自宅のリフォーム・建て替えのときの保管場所として活用できます。
ファミリーの普段使いとして借りることはほぼありません。
事業用として屋外コンテナトランクを借り、資材置き場として使っている事業主もいます。
保管に適した荷物
- 大型家電(洗濯機、冷蔵庫、テレビ)
- 大型家具(食器棚、テーブル、テレビボード、タンス、ソファ、ベッド)
ベッドは、分解して収納しましょう。
必要な収納スペースのイメージが湧かないときの解決法
トランクルームの広さごとに何を収納できるのか分かっても、ご自身の荷物が入るかどうかは別問題。
総保管アイテムに必要な広さが分からないと、ムダに広いスペースを借りたり、足りなくなって追加スペースを借りて割高になることだってあるんですよ。
「ウチの荷物は何畳必要なんだろ?」とお困りなときに役立つ、借りる部屋のサイズをイメージしやすくなる方法を3つ紹介します。
頭の中で立体パズルを解くのが苦手な人向けです。
その1:荷物の面積を計算してみる
一番確実な方法です。
保管したい全ての荷物をサイズ計測する
荷物の「たて×よこ」だけ測ります。積み重ねられそうなものは高さも測ります。全荷物の面積を計算する
すべての荷物の面積を計算して足します。(積み重ねる場合、上になるアイテムは計算に含みません。)必要な畳数を導き出す!
全荷物の面積を「3.3」で割った数値が「保管に必要な畳数」になります。
※1畳は3.3平方メートルです
これで、あなたに必要なトランクルームの広さが分かりましたっ!
借りるときは、少し広めのスペースを選びましょう。
広めを選ぶ理由
- キッツキツだと出し入れができなくなるから
- トランクルームの縦横サイズの関係で、荷物が入りきらないこともあるから
本来なら体積計算の方が正確ですが、積み重ねられない物同士を重ねて計算するミスを防ぐために、面積を採用しています。
その2:シングルベッドを基準にして考える
キュラーズが公開しているやり方です。
シングルベッドの上に、預けたい荷物を載せていく方法です。
一人で持ち運びしやすい荷物を保管するときに有効です。
借りる部屋サイズの目安は、荷物の高さで決めます。
- 60cm以内 → 0.5畳~0.8畳
- 1m以内 → 1畳~1.3畳
何の上に何をのせるか実際に見て確認できるメリットもあります。
その3:宅配型トランクルームを使う
- 必要なスペースのイメージが湧かない!
- 荷物の面積を測るのが面倒だ!
- 荷物を1箇所に集めるのもイヤだ!
こんな場合は、大型荷物に対応している宅配型トランクルームの利用が一番便利です。
宅トラの大型荷物プランは1点ごとに料金がかかるシステムなので、広さに関係なく保管したいものを好きなだけ保管できるんですよ。
大きな荷物だけ宅トラをつかって、小さなものはダンボール専用トランクルームのサマリーポケットやミニクラに保管すると、料金を節約できますよ。
トランクルーム内の収納力を劇的に上げる方法
トランクルームの室内は、高さが2m~2.3mもあるためほぼ必ず部屋の上部にデッドスペースが生まれます。
せっかくだから、スチールラック(メタルラック)を設置すると、天井まで有効に使えるため収納力が上がります!
ぬいぐるみの上に花瓶といった、普通なら積み重ねができない組み合わせもメタルラックならでは^^
せっかく月額料金を払っているんですから、スペースは残さず有効活用したいですね♪