
自宅が手狭で趣味のアイテムが置けないし、趣味を楽しむ場所もない・・・。
自分だけの場所が欲しい・・・。
「そうだ、トランクルームを趣味部屋として使えれば、安くスペースを手に入れられるのでは?」
- プラモ作りたい
- フィギュア・ドール・模型を飾りたい
- 楽器演奏したい
- 勉強部屋にしたい
- 書斎としてレンタルして読書したい
- 車やバイクのチューニング
- コスプレの衣装部屋
- 漫画本の収納
増えたコレクションの置き場(展示場)や他人に干渉されず趣味を楽しむ場所として、トランクルームを利活用できるかどうか気になる疑問を解決します!
もくじ
トランクルームを借りる目的は展示?それとも滞在?
まず最初に結論からお伝えすると、目的によって、トランクルームを収納型と滞在型から選びます。
それぞれができることは、下記のとおりです。
収納型トランクルーム
- コレクションの展示
- コスプレ衣装の収納
- コミックの収納
滞在型トランクルーム
- プラモ制作
- 音楽活動
- 書斎で読書
- 学習スペースとして利用
- 車のチューンやバイクのカスタム
収納型トランクルーム
滞在型トランクルーム
滞在できるトランクルームは、まだまだ数が少ないうえに月額料金が高いのがネック。
物件によっては月額10万円にもなり、「アパートを借りた方が安いし便利だよね」という結果になること間違いありません。
ライゼボックスが運営するライゼホビーはでガレージ型・メゾネット型の滞在を目的としたトランクルームを貸し出していますし、オレンジコンテナでは事務所や勉強を目的とした4畳程度のトランクルームをレンタルしています。
ひとまずチェックしてみて、アパートと比較してみるものいいかもしれませんね。
さて、ここからは、展示・収納を目的としたトランクルームの活用について、紹介します。
トランクルームを趣味部屋として利用できない理由
一般的なトランクルームには、
- 室内型トランクルーム(アパート・マンションタイプ)
- 屋外型コンテナトランク(鉄製コンテナボックス)
の2タイプがあります。
どちらも荷物の搬入・搬出のために入室しますが、長時間の滞在は認められていません。
というのも、荷物の置き場所としてレンタル契約するものであり、それ以外の用途としての利用ができないんです!
これは、法律によって決められていることなので、仕方ありませんね。
さらに、
- 飲食禁止
- 火を使えない
- 電気がない
- 窓がない
- 夏暑くて冬寒い
という条件も重なり「荷物を置いてすぐ出るための場所」であることが明確なんです。
言い換えれば、長時間の滞在はできないけれども、コレクションの展示はできるワケです。
トランクルームにコレクションを飾ることができる
- 漫画本を収納する
- フィギュア・ドール・模型を置く
- コスプレ衣装の収納
のために、トランクルームを借りるのはアリ。
滞在ではなく荷物の収納としての利用なので、問題ありませんっ!
本棚やラックを設置して、収納スペースをカスタマイズしたり収納力を増やすことは、トランクルーム側もオススメしているほどですから!
ただし、漫画を読むスペースとして利用するのはアウトですよ。
鉄道模型のゲージを組んでジオラマを作るなら3畳以上のスペースが欲しくなるため料金は上がりますが、それでもアパートを追加で借りたり広い部屋に引っ越すよりは安上がりです。
室内型トランクルームを選ぼう
空調システムで温度と湿度がコントロールされているためカビに強く、部屋の入口が屋外と接していないため砂埃や雨風が入ってきません。
コスプレ衣装の着替えにもちょうどいい
コスプレ衣装の保管場所として利用しつつ、イベントのときは部屋でちょちょいと着替える。
こんな使い方ができるのも、トランクルームのいいところ。
会場の更衣室と違って
- 自分だけのスペースを広く使って着替えられる
- 荷物を盗られる心配がない
- コスメや鏡を常においておける
- 更衣室の順番待ちがない
というメリットも見逃せませんね!
会場の外でコスチュームに身をまとうため、会場とトランクルームの道中、一般の方の目が気にならないってならアリだと思います!
宅配型トランクルームにコレクションを収納してウェブで眺める方法もアリ
宅配型トランクルームとは、大きな倉庫にダンボール箱単位で荷物を保管してもらうサービスのこと。
「宅配」というだけあり、荷物の集荷配送はすべてクロネコヤマトなど配送業者が行います。
自分で現地(倉庫)に行ってアイテムを直接出し入れできない代わりに、保管中のアイテム画像を写真撮影してもらいアプリで確認することができるようになっています。
このシステムを活用して、フィギュアやプラモデルのように
- 段ボール箱に入る
- コレクションアイテム数が数百にものぼる
- 普段は眺めるだけ
の収集物を保管して、アプリ画面で閲覧して楽しむコレクターさんが増えているんですよ。
料金は、ダンボール1箱あたり月額300円ほどで保管できるので、室内型トランクルームに毎月10,000円使うよりずっと経済的です。
コレクション保管向けの宅配型トランクルーム
おもちゃ会社のバンダイが、プラモやフィギュアの保管向けサービスとして魂ガレージっていう宅配型トランクルームを提供しています。
魂ガレージですが、倉庫業の超大手である寺田倉庫に運営をお願いしているんですね。
で、寺田倉庫はミニクラ(minikura)という宅配型トランクルームを運営しておりまして。
ピンっときました?
そうです。魂ガレージによる写真撮影やアイテム保管はミニクラによって行われているんです!
項目 | 魂ガレージ | ミニクラ |
箱のサイズ | 幅58cm×奥行40cm×高さ22cm 幅62cm×奥行44cm×高さ44cm | 幅38cm×奥行38cm×高さ38cm 幅60cm×奥行38cm×高さ20cm |
月額料金 | 306円~612円 | 275円~330円 |
預け入れ送料 | 無料 | 無料 |
1アイテム取り出し | 815円 | 880円 |
1箱取り出し | 866円~1,222円 | 880円 |
集荷・配送 | ヤマト運輸 | ヤマト運輸 |
保管先 | 寺田倉庫 | 寺田倉庫 |
魂ガレージの箱(大)には、ROBOT魂が20~40個入ります。
ミニクラの箱(大)なら15~30個なので、箱の収納力で比較すると魂ガレージの方がたっぷり入ります。
しかし、料金を計算してみると、魂ガレージの大きい箱(デラックスコース)を1つ保管(612円)よりも、ミニクラの大きい箱(ワイドボックス)を2つ保管(660円)した方が1.57倍の収納力があってお得という結果になりました。
ちなみに、ミニクラには、漫画本向けのコースも用意されています。
まとめ
トランクルームをうまく活用して、収納スペースを確保しつつコレクションを楽しんで、思いっきり趣味を満喫しましょう♪
アクティビティの場所を求めるなら室内型・コンテナ型のトランクルームを、保管・ディスプレイしてウェブから自宅で眺めたいなら宅配型トランクルームの利用がおすすめです。
▼格安トランクルームの料金比較 トランクルーム8社の料金(月額料金・初期費用)を比較した結果を、格安ランキング形式で紹介します。 「荷物を置く場所になるべくお金を掛けたくない」 「長く保管するのでランニングコストを安くしたい」 「一 ... 続きを見る
参考格安トランクルーム8選の料金比較ランキング|初期費用の安さや1000円以下も解説
▼宅配型トランクルームの比較 宅配型トランクルーム(宅配収納サービス/クラウド収納サービス)17社を比較しました。 おすすめの宅配型トランクルームは? 大型の家具・家電を保管できる宅配型トランクルームは? 料金が安いトランクルーム ... 続きを見る
参考宅配型トランクルームおすすめ17選比較|大型家具家電を保管・料金が安いのは?