
宅配型トランクルーム(宅配収納サービス/クラウド収納サービス)17社を比較しました。
- おすすめの宅配型トランクルームは?
- 大型の家具・家電を保管できる宅配型トランクルームは?
- 料金が安いトランクルームは?
- 引越しに適した宅配型トランクルームは?
といった疑問にもお答えします。
もくじ
宅配型トランクルームの選び方「確認すべき3項目」

宅配型トランクルーム選びで失敗しないために、必ず次の10項目は申し込み前に確認しておきましょう。

利用料金(初期費用・月額料金・集荷と配送の料金)
宅配型トランクルームでは、主に4つの費用(初期費用・月額料金・集荷費用・取り出し配送料)がかかります。
初期費用
ダンボール代として請求されることが多いですが、一部の大型荷物トランクルームでは、初回の集荷費用として初期費用を設定しています。

月額料金
月額料金は、「ダンボール1箱あたり」「利用している保管場所の広さ」に応じて毎月請求されます。安くて収納力があるトランクルームを選びましょう。

集荷費用
多くの宅配型トランクルームは、集荷費用は無料です(一部、有料のトランクルームがあります)。
取り出し配送料
荷物を取り出すとき、配送料金がかかります。荷物1点ごと、ダンボール1箱ごと、大型荷物全量で請求されます。
保管する荷物の種類と大きさ(ダンボール・大型)
保管したい荷物の種類や大きさに最適なトランクルームを選びますが、大きさを目安にすると簡単です。
衣装ケースまでの大きさならダンボール。明らかにダンボールに梱包できないなら、大型荷物です。
ダンボール向けの荷物と大型荷物が入り混じっているときは、ダンボール専門トランクルームと大型対応のトランクルームに分けると費用が安くなりがち。覚えておくと損しませんよ。

対応エリア内かどうか
宅配型トランクルームは、対応エリア内なら出し入れが自由です。
対応エリアが広ければ、実家や引越し先に取り出し配送することもできるので、荷物の移動が楽になりますよ。

宅配型トランクルーム17社を図解で比較

宅配型トランクルーム17社の特徴や料金を比較しました。
まずは、特徴を図解で紹介します。

次に、宅配型トランクルーム17社の、料金・大型荷物対応状況・対応エリアの比較を一覧表にまとめました。
トランクルーム | ![]() ウェブトランク | ![]() | ![]() サマリーポケット | ![]() カラエト | ![]() 宅トラ | ![]() アズケル | ![]() エアトランク | ![]() リソコ | ![]() シェアクラ | ![]() モノレス | ![]() クラッシー | ![]() デリバリートランク | ![]() ものくる | ![]() ディノス | ![]() 虎んくるーむ | ![]() ヒロイエ | ![]() ヨドクラウド物置 |
初期費用 | なし | なし | なし | 550円 | 箱:4,500円(3箱)~ 大型:20,900円~ | なし | なし | 275円(箱代) | なし | 330円(箱代) | なし | なし | なし | なし | 330円(箱代) | なし | なし |
月額保管料 | 198円~ | 275円~ | 275円~ | 264円~ | 箱:1,628円(3箱)~ 大型:5,478円~ | 箱:165円~ 大型:1,100円~ | 6,380円~ | 330円~ | 箱:100円~ 大型:5,500円~ | 366円 | 3,000円~ | 360円~ | 9,504円~ | 330円~ | 550円 | 3,980円~ | 箱:550円~ 大型:1,650円~ |
預入(集荷)料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 880円~ | 無料 | 無料 | 10,000円~ | 自己負担 | 無料 | 無料 | 無料 | 1,600円~ | 無料 |
取り出し配送料 | 1,210円 | 1,100円~ | 1,100円~ | 880円 | 箱:1,500円~ 大型:1,818円~ | 箱:1,100円~ 大型:1,034円~ | 無料 (数に上限あり) | 880円~ | 箱:660円~ 大型:6,600円~ | 1,100円~ | 10,000円~ | 自己負担 | 10,000円 年4回まで無料 | 1,100円~ | 880円 1年経過で無料 | 1,600円~ | 950円~2,000円 |
大型荷物対応 | なし | なし | なし | なし | あり | あり | 長さ160cm以内 | なし | 幅110cm以内 高さ160cm以内 | なし | 高さ195cm以内 | あり | 幅146cm以内 高さ130cm以内 | なし | なし | あり | スキー・ゴルフ スノーボード |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 箱:全国 大型:1都3県 | 1都1府4県 | 全国 | 箱:全国 大型:都内 | 全国 | 1都4県 | (全国) | 1都2県 | 全国 | 全国 | サービス終了 | サービス終了 |
では、1社ずつみていきましょう。
画像を1,000枚登録できる「webtrunk/ウェブトランク」

ダンボール初期費用無料集荷料金無料全国画像撮影
webtrunk(ウェブトランク)の特徴
- 1箱につき1,000枚の画像を登録できる
- 1箱の重量上限は25kg
- 運営会社は上場企業(東証2部)
webtrunk(ウェブトランク)は、2001年に日本ではじめて宅配型トランクルームを立ち上げました。当たり前となったダンボール保管・ウェブ管理は、ウェブトランクが作り上げたシステムです。
首都圏を中心に東北にも自社倉庫を保有し、企業向けにレンタルもしています。
メリットは、1箱の重量制限と1箱に登録できる画像枚数です。重量制限は、他社より5kg多い25kgなので、重いものを詰め込むことができます。画像枚数は、業界最多の1箱1,000枚。他社の1箱30枚と比べものにならないほど多いです。
一方で、3つのデメリットがあります。1つめは、画像の撮影と登録作業はすべて自分で行なう。2つめは、標準サイズが他社より100円高いのに容量が少ない。3つめは、土日祝日年末年始に荷物を取り出せないことです。
初期費用 | 月額料金 | 集荷料金 | 取り出し配送料 | 運搬 | 対応エリア |
無料 | 無料 | 無料 | 1,210円~ | ヤマト | 全国 |
▼webtrunk(ウェブトランク)の特徴と口コミ評判もご覧ください。 宅配型トランクルームのwebtrunk(ウェブトランク)のサービス内容をまとめました。ウェブ上での口コミ評判も掲載しています。 はじめに結論をお伝えすると、 荷物の画像を自分で登録したい 1箱につき3 ... 続きを見る
参考webtrunk(ウェブトランク)の特徴|口コミ評判も紹介
寺田倉庫の宅配型トランクルーム「ミニクラ/minikura」

ダンボール初期費用無料集荷料金無料本専用プラン衣類ハンガー保管クリーニング全国画像撮影
ミニクラの特徴
- プランが豊富でダンボールの種類が多い
- 本・DVDの保管専用プランがある
- 服・衣類・布団のクリーニングができる
- 全国対応
ミニクラ(minikura)は、倉庫業大手である寺田倉庫が運営する、ダンボール専門の宅配型トランクルームです。
サマリーポケットにそっくりと言われています。その理由は、サマリーポケットがミニクラの倉庫やシステムを使っているから。

サービス内容がとても似ているため、ミニクラとサマリーポケットで迷う人も多いですが、料金が安くて箱が大きいミニクラを選びたいところです。
月額料金 | 集荷 | 配送 | 運搬 | 対応エリア |
275円~ | 無料 | 1,100円 | クロネコヤマト | 全国 |
▼ミニクラの口コミ評判もご覧ください。
-
参考minikura(ミニクラ)の評判や口コミは最悪?使ってみた感想を紹介
宅配型トランクルームのミニクラ/minikuraを使ってみた口コミ評判を調査しました。 宅配型トランクルーム18社を比較した情報をもとに、ミニクラのメリットとデメリットも紹介。 サマリーポケットとの違 ...
続きを見る
国内最大級の宅配型トランクルーム「サマリーポケット」

ダンボール初期費用ゼロ円集荷料金ゼロ円最低利用期間2ヶ月クリーニング全国画像撮影
サマリーポケットは、宅配型トランクルームの最大手です。ミニクラの倉庫を利用していますが、広告の露出が多いため、利用者数や知名度はサマリーポケットの方が上です。
ここが良い
- プランとダンボールが豊富
- 本やDVDを保管するプランがある
- クリーニングできる品目が多い
4種のプランと、4種のダンボール。荷物の量や品目に合ったものを選べます。
本やDVDを保管できるブックスプランは、全アイテムを写真撮影するので、マイページでコレクションを眺めることもできます♪
クリーニングできる品目は、服・布団・靴・ラグマットと多彩。シワを寄せたくない衣類は、ハンガーに吊るして保管できます。
ここは妥協
- ヤフオク!おまかせ出品での不用品の処分は微妙
保管中にいらなくなった物を、ヤフオク!おまかせ出品できます。けれども、出品で使う画像はマイページアップ用の1枚きりなので、売れにくく、売れなかったら1,000円支払って元のボックスに戻さなければいけないので、逆に損するかも。
高レベルでまとまった宅配型トランクルーム
サマリーポケットは、オールマイティなダンボール専用の宅配型トランクルームです。何でもそつなくこなせるので、選んで失敗しにくいといえます。
なお、ミニクラによく似ていますが、割引制度で料金が安くなるところが大きく異なります。
ポイントを貯めて利用料に当てることができますが、ミニクラより安くなることはありません。
月額料金 | 集荷 | 配送 | 運搬 |
275円~ | 無料 | 1,100円 | クロネコヤマト |
▼サマリーポケットの口コミ評判もご覧ください。 「サマリーポケットの口コミ評判は?」 「サマリーポケットのメリットやデメリットは?」 宅配型トランクルーム(収納サービス)のサマリーポケットをの口コミ評判を調査しました。使ってみた感想を、良い評判と悪 ... 続きを見る
参考サマリーポケットの口コミ評判は最悪?デメリットも紹介
大型の荷物や家具をクロネコヤマトの倉庫に保管「宅トラ」

ダンボール大型荷物最低利用期間6ヶ月全国画像撮影
宅トラの特徴
- 海外赴任・留学(半年~)する人向け
- クロネコヤマトの倉庫で保管
- カビにくい。24時間365日、定温(20~25℃)定湿(55~65%)をキープ
- 全国対応
- 最低利用期間がある(6か月間)
- 保管単位は「かご台車1台」または「荷物1点ごと」
全アイテム画像撮影の料金込み
宅トラは、クロネコヤマト(ヤマト運輸)の倉庫に保管できる、宅配型トランクルームです。荷物の集荷と配送も、クロネコヤマトが担当します。
保管プランは、3つあります。
- ちびトラプラン:ダンボール専用プラン
- ボックスプラン:ボックスパレット(かご台車)1台まるごとレンタル
- 大型荷物プラン:1アイテムごとに保管
宅トラの保管料金を安くする方法は、ボックスプランのかご台車に荷物を詰め、ボックスの高さ(長さ)上限である170cmを超える荷物を大型荷物プランで預けることです。大型荷物プランは、1点ごとの料金が高いので、料金定額のボックスプランに収めると安上がり。
月額料金 | 集荷 | 配送 | 運搬 |
5,478円~ | 20,900円~ ※初回のみ | 1,818円~ | ヤマト |

▼宅トラの口コミ評判もご覧ください クロネコヤマト(ヤマト運輸)が荷物を管理する宅配型トランクルーム「宅トラ」の、口コミ評判を調査しました。 使ってみた口コミ評判の分析で分かった失敗例や賢い使い方のほか、料金や解約方法についても紹介しま ... 続きを見る
参考宅トラの口コミ評判【ヤマトが一括管理】料金・引越し試算や他社比較も
ダンボールも大型荷物もリーズナブル「AZUKEL/アズケル」

ダンボール大型荷物初期費用無料集荷料金無料最低利用期間6ヶ月自前箱全国(ダンボールのみ)画像撮影(ダンボールのみ)
AZUKELの特徴
- 宅トラをリーズナブルにしたようなトランクルーム
- 荷物の量に合わせて保管スペースの広さを選べる
- 全国対応
- 6ヶ月以内に取り出すと追加料金が発生する
- 可もなく不可もなく。スタンダード。
AZUKELアズケルは、これといった特徴がなく、なにもかにもが平均レベルで上手に収まっている宅配型トランクルームです。「宅トラがいいけど、高いなぁ」と感じた人にピッタリ。
メリットは、最小0.5帖、最大6帖のスペースから選んで荷物を保管できるので、無駄な出費を抑えられること。デメリットは、「保管環境が常温常湿」なのと「6ヶ月以内に取り出すと集荷料金を請求される」ことです。
月額料金 | 集荷 | 配送 | 運搬 |
3,960円~ | 無料 | 1,639円~ | 提携業者 |
▼AZUKEL(アズケル)の口コミ評判もご覧ください 宅配型トランクルーム「AZUKEL/アズケル」を使ってみた口コミ評判を調査しました。 料金などのサービス内容、デメリットも紹介します。 最低利用期間はあるの? 引越しで使える?料金はどのくらい? とい ... 続きを見る
参考AZUKEL(アズケル)の口コミ評判│料金や特徴も紹介
取り出し配送料が無料「エアトランク」

ダンボール中型荷物初期費用無料集荷料金無料配送料無料画像撮影
エアトランクは、取り出し配送料が無料です。宅配型トランクルームの中では、エアトランクだけ。
「毎月必ず使うけれども、自宅に置くのは邪魔なアイテムを保管」
「春夏秋冬の季節用品を預け、毎月何かしら取り出す」
という使い方がおすすめ。他の宅配型トランクルームよりも節約できますよ♪
ここが良い
- 取り出し配送料が無料
- 整理収納サービスがある
取り出し配送料が無料です。1回の配送は3個までと決められています。
整理収納サービスは、片付けのプロが訪問して整理したり、ウェブでアドバイスをもらえます。
ここは妥協
- 料金が高い
- 画像撮影は1アイテムごとに有料
- 収納スペースを使い切ることができない
- 大型荷物はサイズに制限がある
ダンボールの保管、家具家電の保管どちらも、月額料金が高いです。月額料金は、ダンボールでサマリーポケットの2倍、家具家電でAZUKELの2.4倍もします。ただし、配送料金を含んでいるので、定期的に取り出すなら割安です。
画像撮影は、1アイテム1枚で220円。宅配トランクルーム最高値です。
収納スペースは、容量の80%が上限。超えたら、ひとまわり大きいプランを契約しなければなりません。
大型荷物は、3辺(幅・奥行・高さ)の合計が240cm以内かつ最長の1辺が160cmに制限されています。ゴルフバッグ、スーツケース、1人暮らし用の冷蔵庫や洗濯機は保管できます。
使うもの預けて自宅を広く使える
エアトランクは、無料配送をじゃんじゃん使う人ほどお得です。毎月、定期的に使うアイテムを保管して、使うたびに取り出したいですね。
エアトランクなら、狭い家でも、広々使えるようになりますよ。
月額料金 | 集荷 | 配送 | 運搬 |
6,380円~ | 無料 | 無料 | クロネコヤマト |
▼エアトランクの口コミ評判・料金・特徴 宅配型トランクルームのエアトランク(AIR TRUNK)を使ってみた口コミ評判を紹介します。他社トランクルームで迷っている人が多いので、他社の宅配型トランクルームの比較もしてみました。 エアトランクは ... 続きを見る
参考エアトランク(airtrunk)の口コミ評判│料金や他社比較も掲載
レジャー用品の保管が便利「sharekura/シェアクラ」

ダンボール大型荷物/大きさ制限あり初期費用無料集荷料金無料最低利用期間60日間全国画像撮影
シェアクラの特徴
- 保管中のレジャー用品をレジャー施設に送ってくれる
- ダンボールの保管と配送は全国対応
- 大型荷物の対応エリアは東京都内のみ
シェアクラは、ダンボール保管と大型荷物保管のプランがある、宅配型トランクルームです。人気のプランはダンボール保管ですが、ミニクラやサマリーポケットと比べて魅力に欠けます。一方で、大型アイテムプランは他社にないオリジナリティあふれたものなので、シェアクラを利用するなら大型アイテムプランに限ることをオススメします。
大型アイテムプランで預けられるアイテムは、以下の4品目です。
- ゴルフバッグ
- スキー
- スノーボード
- スーツケース
保管だけではなく、利用する場所への配送サービスもあります。ゴルフバッグならゴルフ場へ、スキーとスノーボードはスキー場に送ってもらえます。使い終わったら、その場(ゴルフ場・スキー場)からシェアクラの倉庫に送り返すこともできるので、行き帰りに重くて大きい荷物を運ばなくてもいいんです♪
月額料金 | 集荷 | 配送 | 運搬 |
660円~ | 無料 | 1,078円~ | クロネコヤマト |
▼シェアクラの口コミ評判もご覧ください。
-
参考シェアクラ(sharekura)の口コミ評判│料金や他社比較も紹介
宅配型トランクルームの「sharekura/シェアクラ」の 口コミ評判 料金プラン を調査しました。 他社宅配型トランクルーム(ミニクラ・サマリーポケット)と比べて優れた点も紹介しています。 シェアク ...
続きを見る
配送料金が安い「カラエト/CARAETO」

ダンボール初期費用550円/箱集荷料金無料最低利用期間2ヶ月全国画像撮影
カラエトの特徴
- 自分が用意した箱で保管できる
- 独自のフリマに出品できる
カラエトは、以前、TRUNK(トランク)という呼び名だった宅配型トランクルームです。カラエトの特徴は、エコであること。カラエト独自のフリーマーケットは0円出品ができるため、不用品を別の人に譲ることができてエコに貢献できるんです♪
比較のライバルとなるトランクルームは、サマリーポケットとミニクラです。料金面では、配送料金が220円安いのですが、総額を試算をすると、サマリーポケットが最安値になります。ダンボール箱の選べるサイズも少ないです。
そのため、カラエトは、エコ活動に参加することをモットーにしている人向けといえます。こちらで、サマリーポケットとミニクラとカラエトの3社を比較してみました。
月額料金 | 集荷 | 配送 | 運搬 | 対応エリア |
550円~ | 無料 | 880円 | 運送業者 | 全国 |
▼カラエトの口コミ評判もご覧ください。 宅配トランクルームのCARAETO(カラエト)は、月額550円(税込)で荷物を預けられる保管サービスです。宅配型収納とは、まるで自宅のクローゼットにダンボール箱をしまうような感覚で気軽に使えるんですよ ... 続きを見る
参考カラエト(CARAETO)の口コミ評判│料金や特徴も紹介
自分で荷物を入出庫できる「klassy/クラッシー」

大型荷物初期費用無料最低利用期間なし
klassyの特徴
- 宅トラの地域限定版的なイメージ(クロネコヤマトではない)
- 自分で入庫・出庫ができる
- ボックスの内寸は高さ195cmだからベッドを収納できる
- 対応エリアは東京、神奈川、千葉、埼玉、仙台の1都4県
klassy(クラッシー)は、荷物を自分で入庫・出庫できる宅配型トランクルームです。宅配型トランクルームは、関係者以外倉庫に立ち入りできないようにしてセキュリティを保つのが常識ですから、クラッシーのように倉庫に直接搬入・搬出できるのは、極めて珍しいことです。
自分で荷物を運ぶと、集荷料金または配送料金が無料になります。倉庫の位置は、東京都港区と仙台市の2箇所のみ。荷物運びを手伝ってくれる人がいるなら、クラッシーが最安値の宅配型トランクルームです。ただし、自力で荷物を運べるなら、室内型トランクルームを借りた方が安上がりです。
月額料金 | 集荷 | 配送 | 運搬 |
3,300円~ | 11,000円~ | 11,000円~ | 専門スタッフ |
▼クラッシーの評判口コミもご覧ください。
-
参考klassy(クラッシー)の口コミ評判│料金・特徴・トランクルームの実力を分析
klassy(クラッシー)は、大きい荷物の保管にピッタリな宅配型トランクルームです。 ここでは、評判や料金などをつぶさにリサーチした内容を、分かりやすく紹介しています。 提供サービスの内容としてはクロ ...
続きを見る
東京、神奈川、埼玉限定「ものくる」

大型荷物/大きさ制限あり初期費用無料集荷料金無料
ものくるの特徴
- 取り出し配送料は、年間上限回数までなら無料
- 預け入れの依頼をしてから最短1時間で自宅に取りに来てくれる
- 東京、神奈川、埼玉のみ利用できる
ものくるは、カーゴボックス(ボックスパレット)を箱単位でレンタルして荷物を保管する、宅配型トランクルームです。巨大な入れ物容器をまるごと借りて、詰められる分だけ入れ放題なので、宅トラのボックスプランと同じ。とはいえ、あらゆる料金面で宅トラよりも安いのが魅力です。
ものくるの最大の弱点は、倉庫の環境がまったく明らかにされていないこと。さらに、身分証明書の提出が必須で、損害保険の加入(月200円)が原則必要ですから、利用のハードルが高いです。
月額料金 | 集荷 | 配送 | 運搬 |
9,504円~ | 無料 | 無料(年4~6回まで) | 専門スタッフ |
荷物の体積で料金が決まる「デリバリーtrunk」

大型荷物初期費用無料最低利用期間180日間全国
デリバリーtrunkの特徴
- 入庫・出庫の業者を自由に選べる
- 対応エリアは全国
- 保管した量で料金が決まる従量制を採用
- 入庫と出庫の両方に配送料がかかる
- 利用から180日以内に解約すると残りの日数分の利用料を請求される
デリバリーtrunk(デリバリートランク)は、預けた荷物の大きさ(体積)によって料金が決まります。料金は1リットル当たり3.6円です。そのため、ムダに広いスペースを借りることがなくなるので、節約になります。
しかし、次の2つのデメリットがあります。
- 荷物の容量は倉庫に送ってから計測されるため、料金が事前に分からない。
- 入庫と出庫のそれぞれ配送料がかかる(輸送費は他のトランクルームの2倍)
仮に、スーツケースを保管した場合の月額料金は650円~800円ぐらいで、他社と大きな差はありません。しかし、配送料がかかるため、結果として出費が多くなります。
月額料金 | 集荷 | 配送 | 運搬 |
396円~ | 700円台~ | 700円台~ | 自由に選択 |
阪急阪神東宝グループ「isoco/リソコ」

ダンボール初期費用275円/箱集荷料金無料全国
リソコの特徴
- 本にシュリンクをかけて保管できる
- 箱が小さめ
- 配送料は安いけど総額ではサマリーポケットに劣る
- 箱内アイテムの個別配送なし(本のプランはできる)
ダンボール代として275円。
写真撮影はrisoco books(本の保管プラン)のみ。
risocoリソコは、本の預かりサービスとしての知名度が高いです。なぜならば、シュリンク包装できるから。
月額料金は、ミニクラやサマリーポケットと同じく業界最安値クラスです。しかし、ダンボール箱代を請求される、箱のサイズが小さいの2点から、割高感があります。実際に比較してみたら、サマリーポケットより、本が入らないのに料金が高い結果となりました。
月額料金 | 集荷 | 配送 | 運搬 | 対応エリア |
330円~ | 無料 | 880円 | 佐川急便 | 全国 |
手持ちのダンボールが使える「MONOLESS/モノレス」

ダンボール初期費用無料集荷料金無料自前箱/140サイズ全国
モノレスの特徴
- 自宅にあるダンボール箱で保管できる
- 配送料が宅急便料金と変わらないので高い
モノレスは、家で余っているダンボールで保管できる、宅配型トランクルームです。
利用価値は低い
アイテムの個別撮影がない(箱ごと撮影のみ)
取り出し配送は箱単位のみ
料金はミニクラより1割高い
配送料金は宅急便の通常料金と同じ(遠方は高い)
上記の理由により、モノレスの利用価値は低いです。他社宅配型トランクルームの検討をおすすめします。
月額料金 | 集荷 | 配送 | 運搬 | 対応エリア |
366円 | 無料 | 1,100円~ | 佐川急便 | 全国 |
ディノスクローゼットサービス

2020年にディノスと寺田倉庫(ミニクラ)が業務提携したことでスタートした宅配型トランクルームです。
サービス内容は、ミニクラとサマリーポケットを足した感じ。大元のミニクラの方が便利でコスパが良いのですが、ディノスにはプレミアムクリーニングがあります。
虎んくるーむ

risocoを手掛ける阪急阪神東宝グループによる宅配型トランクルームです。
risocoとの違いは、オタ活に励むみなさんの推しグッズの保管をイメージさせているところ。
もちろん、オタグッズ以外のアイテムも保管できますが、虎んくるーむ公式は「1箱に同人誌200冊入る」とヲタ特化をPRしています。
hiroie/ヒロイエ(※サービス終了)

大型荷物初期費用無料最低利用期間3ヶ月
ヒロイエは、2022年1月末にAZUKEL(アズケル)へサービス統合されました。
hiroieの特徴
- 独自単位「キューブ」とレンタル中のスペースの関係性が分かりにくい
- 対応エリアは東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3圏のみ
ヒロイエでは、0.2帖~のスペースをレンタルして荷物を保管するタイプです。広さをキューブという独自単位に置き換えて、荷物量を管理しています。
【契約畳数×100=保管可能なキューブ数】
※1キューブ=3辺合計160cmの箱0.5個分
あとどのくらい保管できるか分かりやすいけれども、追加で保管したいものを収納できるか分かりにくいのがデメリットです。
月額料金 | 集荷 | 配送 | 運搬 |
4,378円~ | 1,760円~ | 1,760円~ | 専門スタッフ |
ヒロイエの口コミ評判はこちら
ヨドクラウド物置(※サービス終了)

ダンボール大型荷物/品目指定あり初期費用無料集荷料金無料全国写真撮影
ヨドクラウド物置は、2022年2月28日でサービス終了しました。保管中の荷物は、ミニクラへ移管されました。
ヨドクラウド物置の特徴
- ヨド物置のヨドコウによる宅配型トランクルーム
- 対応エリアは全国
- 保管できる大型荷物はゴルフバッグ・スキー・スノーボードに限定
ヨドクラウド物置の料金プランは、ダンボール箱とスポーツ用品向けに分かれていて、シェアクラとガチでぶつかり合う構成です。ダンボール保管は料金が高いので、シェアクラと同じく、利用をおすすめしません。ゴルフバッグ・スキー・スノーボードの保管は、全国が対応エリアであることがシェアクラより上です。しかし「料金が高い」「有料のカバーは1度限りの使い切り」「使用場所への配送サービスもない」の3点から、シェアクラよりも劣っています。
以上から、ダンボール箱を保管するなら、安くて便利なサマリーポケットを利用し、レジャースポーツ用品の保管ならシェアクラをおすすめします。
月額料金 | 集荷 | 配送 | 運搬 |
1,650円~ | 無料 | 1,980円~ | ヤマト |
ヨドクラウド物置の公式サイト(閉鎖済)
口コミから分かった宅配型トランクルームのメリット
宅配型トランクルームのメリットは、次の5つです。
うさおじらしい収納力のない自宅なので遂に宅配型トランクルームをポチってしまった
— まっしゅ (@mnbx_) May 5, 2021

費用を抑えられる
荷物が少量なら、コンテナ型トランクルームや室内型トランクルームよりも安上がりです。
また、部屋や収納が多い・広い物件に引っ越す必要もないので、住居費も抑えられます。
宅配型 | コンテナ型 | 室内型 |
1箱300円~ | 1室4,000円~ | 1室8,000円~ |
宅配型トランクルーム使って冬物を預けてみた。1箱250円/月で10月まで預けて取り出したら取り出し料合わせて2000円。屋内型のトランクルームと比べると大分安いし部屋がスッキリして良いね。
— カ口メ (@Sem_per_fi) May 28, 2020

荷物が大量のときは、コンテナ型・室内型トランクルームの方が安くなります。
自宅にいながら荷物を保管できる(荷物運びを任せられる)
宅配型トランクルームは、荷物の集荷・配送をすべて業者が行うので、荷物運びを任せられます。
わがまま様がまた騒ぎ始めて既に2時間経過…やっと寝てくれました。物事を考えるには充分過ぎる時間だったので。トランクルームはやめて、宅配型にしようと決意。10箱預けても2500円だものなあ。自分で運ぶ手間も省けるし、取り出す時は近くにいないはずなので。
— たまてばこ (@rion_kis) October 14, 2020
「車を持っていない」「荷物が重くて運べない」「妊娠中・子供が小さい」ときに大助かり♪
「どんな業者が運んでくれるんだろう?適当に扱われたらイヤだな」と心配はいりません。ほとんどのトランクルームでは集荷と配送を
- ヤマト運輸(クロネコヤマト)
- 佐川急便
- 教育が行き届いた自社スタッフ
が担当するので、破損や紛失のリスクが低く、安心して任せられます。
服・布団をクリーニングできる(宅配クリーニングの代わりに)
一部のダンボール宅配型トランクルームには、クリーニングオプションがあります。
宅配型トランクルームにクリーニングセットで良い感じに
— Sasaki w/ 夢喰 (@fur_sasaki) December 20, 2019
衣類・布団・靴・絨毯・バッグを洗えて、ハンガー保管もできるため、保管付き宅配クリーニングの代わりになります。

クリーニングできるトランクルーム:ミニクラ・サマリーポケット・エアトランク
引越し業者の代わりになる
大型荷物を保管できる宅配型トランクルームなら、自宅の家財道具を丸ごと引越しできます。
引越し業者の予約が取りにくいときの奥の手として役立つだけじゃなく、引越し業者の荷物預かりサービスと同じ使い方もできますよ。
宅配型トランクルームにガンガン荷物を送って、引越し先で取り出しすれば引越しいらなくね?
— まきしま (@knm393) February 15, 2021

海外赴任・留学のとき家財道具を一式保管できる
海外に赴任(転勤)したり留学するとき、トランクルームに荷物を保管して、住まいを解約すると家賃・更新料・火災保険料などを節約できます。
宅配型トランクルームの倉庫内はカビにくい保管環境なので、ソファ・ベッド・冷蔵庫・洗濯機といった家具家電の長期保管も安心です。
やはり最後まで自宅で住もう。(渡航前日は成田のホテル)
上海行き以外の荷物全部トランクルームに入れて、ボロ布団だけ残して、最後に捨てて行く方針に決定??
(どう捨てるかは課題だけど、お隣さんに頼むか...??)— 姫@上海 (@congcong_hee) November 28, 2021
宅配型トランクルームのデメリット
宅配型トランクルームのデメリットは、次の3点です。
取り出し配送に数日がかかる
取り出し配送にかかる日数は、最短で翌日ですが、2~3日かかることがよくあります。繁忙期は、さらに1日多くかかることもザラ。
▼宅配型トランクルームの繁忙期
- 3月(引越しシーズン)
- 4月(冬物衣料の保管が集中)
- 11月~12月(衣替えや大掃除)
実例として、宅トラは人気なため3月は倉庫が混み合い、配送の遅延や、配送停止になることもあります。
大型荷物の配送費用が高い
配送料金は、荷物が大きくなるほど高くなります。
例えば、宅トラではシングルベッドの配送に30,000円ほどの費用がかかります。ヤマトホームコンビニエンスの料金は税込22,000円なので、配送費用は運送業者よりも1.5倍ほどのお値段です。
ものによっては買い替えた方が安上がりなこともあるので、高さ(長さ)160cmを超えるような家具家電は買い直しも含めて検討したほうがいいですよ。
倉庫に出向いて荷物の持ち込みや取り出しができない
セキュリティの関係で、宅配型トランクルームのほとんどは、倉庫の位置を公表していないため、自分で荷物の出し入れをすることができません。公表していたとしても、直接出向いて荷物を出し入れすることはできません。電子キーにより、倉庫の入退室が管理されているからです。
宅配型トランクルーム以外のおすすめの保管場所は?
宅配型トランクルームのデメリットを受け入れらないときは、お近くの「室内型トランクルーム」「コンテナ型トランクルーム」の利用がおすすめです。
荷物の搬入・搬出は自分でやらなければいけませんが、出し入れが自由で、荷物が大量なら宅配型よりも安上がりです。

宅配型トランクルームのQ&A
についてお答えします。
最短利用期間はあるの?
大型荷物対応のトランクルームは、6ヶ月間の最低利用期間を設定していることが多いです。いつでも荷物を取り出せますが、最短期間分の費用が発生したり、無料のはずの集荷費用が有料(取り出し料金と同額)になることが多いです。
ダンボールの場合は、2ヶ月以内に全量取り出しすると早期取り出し料が加算されることが多いです。
自前のダンボールを利用できるの?
自前のダンボールを使えることは、ほぼありません。各社が用意するダンボールは、「荷物がたくさん入る」「厚手なので配送中の万が一に備えられ」ます。
ダンボール代が無料のトランクルームなら、余計な費用が発生しないのでおすすめです。

保管中の荷物の管理や確認方法は?
宅配型トランクルームのスタッフが撮影した荷物の画像がウェブ(マイページ)やアプリに掲載されるので、いつ・何を・どこに保管したのか分かります。
プランによってアイテム撮影の有無があるので、用途で使い分けることができますよ。

倉庫に空調設備ある?温度や湿度は?
宅配型トランクルーム各社は、機械空調で倉庫内の温度と湿度を管理してるので、本・衣類・布団の保管に最適です。
日本工業規格で定める「常温(15度~25度)常湿(45%~85%)」の範囲内のキープを心がけ、温度は10度~28度、湿度は65%以下としていることがほとんどです。
温度に幅があるのは、入庫・出庫のとき温度差による結露を防ぐため、季節によって設定温度を変えています。

まとめ
数ある宅配型トランクルームのうち、どこに申し込んだらいいのか迷うかもしれません。「保管するもの」「料金」を比較するだけで、以下の3社に絞ることができます。
トランクルームは、1986年に国(運輸省)からトランクルームサービス定款が告示され、年々右肩上がりで利用者数が増えています。
2020年頃から、荷物をトランクルームに保管して、部屋数の少ない賃貸住宅に住む人も増えました。給料が上がらず、物価や消費税が上がっているので、家賃を浮かすための対策です。
生活空間に物が少ないと、「狭い部屋でも広く使える」「部屋の掃除が楽」といったメリットも生まれます。宅配型トランクルームを上手に使って、シンプルライフを楽しんでくださいね♪