
シェアクラ(sharekura)は、2019年1月31日からサービス提供を開始した宅配トランクルームサービスです。
ここでは、シェアクラの料金やプラン構成について、きめ細やかに紹介します。
月額料金 | 1箱100円~ |
集荷配送 | ヤマト運輸 |
倉庫管理者 | 大和ハウスグループ |
シェアクラの特徴。どんな会社なの?

シェアクラは、IT系企業と物流コンサルティング企業がタイアップして生まれた宅配型トランクルームです。
ミニクラやサマリーポケットを意識してるんだろうなぁというのがよ~く分かる料金やサービス構成となっているのが特徴。
後発ということで、minikuraやサマポケにはないプランを打ち出しているのが魅力です(詳しくはプランのところで紹介します)。
新しいサービスなので、荷物の保管ノウハウはこれから積みあがっていくものと思われますが、両社ともITが得意なので私たちが利用する管理画面(アプリ)は不満を感じにくいでしょう。
運営会社
データサイエンスプロフェッショナルズ株式会社
東京都中央区八丁堀3-17-13 TMYビル7階
株式会社フレームワークス
東京都千代田区神田紺屋町8 NCO神田紺屋町2階
東京都港区南青山6-3-9 MAビル2F(2020年3月に移転)
対応エリア
ダンボール箱で保管する「ボックスプラン」は全国対応です。
大型アイテムプランは、東京都内のみとなります。
評判や評価はこれからに期待

シェアクラはまだ新しいので、口コミサイトやツイッターなどのSNSで評判や感想を確認することはできず、客観的な良いor悪いを判断することはできません。
そこで、類似サービスの先輩であるミニクラやサマリーポケットと比較したメリットとデメリットをお伝えさせていただきますね。
ミニクラとシェアクラってどっちがいいの?
— わらんべ (@waranbe_07) August 7, 2019
シェアクラってsumallyそっくりだなー
— pstv1 (@PSTV1DPS) February 4, 2019
メリットはダンボール箱の豊富さ
シェアクラがミニクラやサマリーポケットよりも優れている点は、
- ダンボールサイズの多さ
- ダンボール箱以外の保管もできる
の2つです。
メリット1:ダンボール箱のサイズが多い
シェアクラには、女性が持ち運びやすいスモールサイズのダンボール箱が用意されています。
大きさは幅30cm×奥行30cm×高さ20cmで、重さは10kgまで。
事務用品で例えると、A4用紙500枚入りを5つ分くらいと思ってもらえればOKかと。
使う機会が少なそうなサイズだけれども、レギュラーサイズのダンボール1箱では足りないけど2箱では多いというときに便利。
2箱目を値段の安いスモールサイズにすることで、月額料金が100円ほど安くなるんですね。
メリット2:ダンボール箱以外の荷物も保管できる
ゴルフバッグ、スキー、スノーボード、スーツケースの4品目に限って、保管を受け付けています。
シェアクラの倉庫からゴルフ場やスキー場に届けてもらい、使い終わったら再び倉庫に戻すこともできます。
デメリットはオプションが充実していない点
シェアクラがミニクラやサマリーポケットよりも劣っている点は、
- 不用品を買取&処分してもらえない
- 衣類のクリーニングができない
の2つです。
不用品の買取サービスがない
預けたけれども要らないモノと分かったとき、処分のために取り出し配送しなければいけないので、お金がかかります。
お金を払って、捨てるだけの不用品を引き取るなんてアホらしくないですか?
倉庫から直接オークションやマーケットに出品できるなら、整理整頓にも役立つんですよね。
散らかってる部屋のものをとりあえず保管して、要らない物を売ってしまえばいいんですから。
「預けっぱなしにしとけばいいじゃん」ですって?
それだと、月額料金を取られます。
衣類クリーニングサービスがない
季節外れの衣類を宅配クリーニングで保管する人って、けっこう多いんです。
そのため、ミニクラは宅配クリーニングのように、
- 集荷
- クリーニング
- ハンガー保管
- 配送
までを一手に引き受けてくれるのですが、シェアクラにはありませんっ!
衣類保管用のダンボール箱が用意されているので、クリーニングもあればいいのになぁと感じます。
シェアクラのプランは3つ

シェアクラには、3つプランがあります。
- ボックスプラン(シンプルコース)
- ボックスプラン(プレミアムコース)
- 大型アイテムプラン
ボックスプランのシンプルとプレミアムの違いは、
- 1アイテムごとの写真撮影があるかないか
- 取り出し配送の最小単位の違い
です。
シンプルコースはダンボール箱の外観1枚のみ撮影ですが、プレミアムコースは同梱した品物1点ごとに撮影してくれます。
※(上限30点/箱。本専用のブックスボックスは撮影枚数無制限。)
荷物預けサービスのシェアクラ、中身開けて撮影されるから下手なもの入れられないよな
— ファーストサマーウイテカー (@crazybonecrazy) August 21, 2019
撮った画像は、預けたものを管理画面で確認したり、取り出し配送するアイテムを選ぶときに使われます。
取り出し単位の違いは、下表のとおりです。
シンプルコース | プレミアムコース |
1箱まとめて | 1点単位もしくは1箱まとめて |
では、それぞれのプランを詳しく紹介しますね。
ボックスプラン
ボックスプランは、荷物をダンボール箱に入れて預けるプランです。
ダンボール箱には、1箱あたりのアイテム数と重さに制限があります。
- アイテム数:30点まで
- 重さ:合計20kgまで
sharekura良いなとおもったけど一箱30点か
— moroheiya (@moroheiya_jp) February 16, 2019
預け入れは専用ダンボール箱のみとなっていて、自分で用意した箱はNG!
5種類用意されているダンボール箱の中から、ご自身に合った箱を必要な分だけ取り寄せてくださいね。
ダンボール箱は5種類
ダンボール箱は、入れる物の用途に合わせた5種類がラインナップされています。
種類 | サイズ(幅×奥行×高さ) | 上限点数 | 上限重量 |
スモール | 30cm×30cm×20cm | 30点 | 10kg |
レギュラー | 35cm×35cm×35cm | 30点 | 20kg |
アパレル | 55cm×35cm×20cm | 30点 | 20kg |
ラージ | 65cm×45cm×35cm | 30点 | 25kg |
ブックス | 35cm×33cm×28cm | 30点 | 20kg |
sharekura便利そう(* ̄Д ̄)
— るるる(*・ω・) (@braveslime) May 4, 2019
ライバルであるミニクラやサマリーポケットよりも、わずかに小さいけれども、気にならないハズ。
というか、きっと気づきません。そういうレベル。
ダンボール箱は基本無料ですが、料金が発生する場合が3つあります。
- ダンボールを取り寄せてから30日以内に預け入れをしなかった
- ダンボール箱を多く配達してもらったため、使わずに返送した
- 上限アイテム数・上限重量をオーバーして収納した
特に、使わずに返送した場合は目が飛び出るほどの金額を請求されてしまうので、詰め込む荷物をきっちり選んでからダンボール箱を取り寄せるのが得策ですよ。
ダンボール箱に発生する費用はこちらで紹介しているので、必ずご覧くださいっ!
大型アイテムプラン
シェアクラでは、大型アイテムプランを使えばダンボール箱に入らない荷物を保管できることも魅力。
しかし、預け入れできる品物は、次の4品目に限られています。
- ゴルフバッグ
- スキー
- スノーボード
- スーツケース
使うときだけ引き出すことができて便利。
さらには、ゴルフ場やスキー場への配送も行っているんですよ。
料金はライバル他社とほぼ同額

シェアクラの料金は、初期費用・月額料金・預け入れ送料・取り出し配送料の4つで構成されています。
そのうち費用が発生するのは、月額料金と取り出し配送料の2つ。初期費用と預け入れ送料は無料です。
初期費用 | 無料 |
預け入れ送料 | 無料 |
月額料金と取り出し配送料は、プランや荷物の大きさで異なるため、ボックスプランと大型荷物プランに分けて一覧表にまとめました。
ボックスプランの料金
まずは、ボックスプランの月額料金一覧表です。
ダンボール1箱あたりの金額となります。
箱 | スモール | レギュラー | アパレル | ラージ | ブックス |
シングルコース | 100円 | 250円 | 250円 | 400円 | 250円 |
プレミアムコース | 180円 | 300円 | 300円 | 500円 | 400円 |
取り出し配送料は、箱のサイズにかかわらず一律800円×消費税。
シングルコースは箱単位での取り出しとなるので、どのサイズでも1箱800円です。
プレミアムコースは、1箱まるごと取り出しても、箱の中から1点だけ取り出しても800円となります。
ミニクラ&サマリーポケットとほぼ同額
ライバルであるミニクラとサマリーポケットと比べますね。
比較対象は、プレミアムコースのレギュラーボックス(レギュラーボックス&アイテム1点ごとの写真撮影付き)です。
ミニクラは250円なので、シェアクラが50円高いです。
サマポケは300円なので、シェアクラと同額です。
ライバル社の料金も調べよう
キャンペーン状況
シェアクラで行っているキャンペーン状況です。
企画 | OHEYAGO× sharekura 引越し応援キャンペーン |
内容 | レギュラー・アパレルボックスの月額保管料が3か月無料 |
終了日 | 2020年4月30日 |
終了したキャンペーン
2020年1月31日
ボックスプランの割引
大型アイテムプランの料金
次に、大型アイテムプランの料金表です。
アイテム | ゴルフバッグ | スキースノーボード | スーツケース |
月額料金 | 1,500円 | 1,500円 | 600円 |
取り出し配送料 | 1,500円 | 1,500円 | 980円 |
ゴルフバッグの保管はエアトランクでも行っていますが1,800円なので、シェアクラの方が安くなっています。
なお、ゴルフ場スキー場の往復は3,000円となっていて、使い終わったら場内からシェアクラの倉庫に戻すことができるんですよ。
荷物と手間は増えますが、いったん自宅に持ち帰って集荷依頼をすると1,500円で済むうえにメンテナンスもできます。
便利+楽=3,000円
節約+用具の手入れ=1,500円
用具の消耗具合をみながら使い分けていきたいですね。
知っておきたい
エアトランクは、ベッドや冷蔵庫などあらゆる大型荷物の保管にも対応しています。何を預けるかで、シェアクラとエアトランクのどちらにするか決めたいですね。
【注意】ダンボール箱に課金されるケース3つと料金
ボックスプランのダンボール箱は無料ですが、
- 30日以内に荷物の預け入れをしていない
- ダンボール箱を使わないで返送する
- 上限(アイテム数または重量)超過
の場合は、思わぬ料金が発生するので気を付けてください!
預け入れをしなかった場合
ダンボール箱を取り寄せてから30日以内に保管しないと、ダンボール箱代として月額料金と同額の費用が発生します。
箱 | スモール | レギュラー | アパレル | ラージ | ブックス |
シングルコース | 100円 | 250円 | 250円 | 400円 | 250円 |
プレミアムコース | 180円 | 300円 | 300円 | 500円 | 400円 |
取り寄せたダンボール箱の数×上記の料金=費用負担額
入れるものを決めたら早めに梱包して、ササッと集荷依頼しちゃいましょう。
ダンボール箱を使わないで返送した場合
例えば、ダンボール箱を5箱取り寄せたとします。
荷物を詰めたら1箱余りました。
この残った1箱をシェアクラに返送すると通常の宅配便扱いとなり、数千円の送料がかかります(地域によって異なる)。
ダンボール箱の取り寄せは無料なので、少な目で取り寄せた方がいいのかもしれませんね。
なお、残った箱を返送しないで置きっぱなしにしておくと、30日経過時点で月額料金が発生するのでご注意を。
上限(アイテム数または重量)超過の場合
シェアクラでは、1箱あたり30アイテムまたは20kg(スモール10kgラージ25kg)の制限があります。
倉庫に到着した際、30点を超えていた分は追加した箱に移されます。
重量オーバーの場合は、超過した分のアイテムを他の箱に移して保管されます。
内容物が制限をオーバーすると、強制的に箱が追加されてその分の月額料金が発生するんですよ。
memo
シェアクラでは、複数アイテムを1袋にまとめると、1袋が1点扱いとなる。
1箱に30アイテム以上詰め込みたいなら、30袋以内で小分けしてダンボールに詰めると良い。
最低保管期間は60日間
シェアクラでは、60日間の最低保管期間を定めています。
保管してから60日以内に荷物を全量取り出しすると、2ヶ月分の料金を請求されるので気を付けてくださいね。
たとえ、1週間だけの保管であっても2ヶ月分の料金を請求されるんです。
【30日以内の取り出し(ボックスプラン)】
月額保管料1か月分 + 早期取り出し料金500円 + 取り出し送料800円
【60日以内の取り出し(ボックスプラン)】
月額保管料2か月分 + 早期取り出し料金250円 + 取り出し送料800円
【大型アイテムプラン】
月額保管料1~2か月分 + 取り出し送料
支払い方法と料金発生日
シェアクラの料金は、すべてカード払いとなっています。
使用できるブランドは、visa、master、jcb、amex、diners、Discoverの6つです。
料金発生日
利用した月の月末締めです。
料金の日割り計算はなく、月に1日でも利用した日があると1ヶ月分を請求されます。
月の途中で利用を開始しても月の途中で解約しても、日割り計算はありません。
荷物の出し入れするタイミングとしては、預け入れなら月初、取り出しは月末までに行い、無駄な出費を抑えたいですね。
集荷と配送

シェアクラでは、荷物の運び役をヤマト運輸(クロネコヤマト)に委託しています。
自分で荷物の搬入と引き取りのために倉庫へ行くことは、セキュリティの関係上できません。
取り出し配送
取り出し配送は、アプリ(またはウェブ)から行います。
送り先は全国どこでも指定することができ、最短翌日に配達されます。
※大型アイテムプランの配達エリアは東京都内のみ。
豆知識
参考:PR TIMES
取り出し配送の最小単位
ボックスプラン シングルコース | ボックスプラン プレミアムコース |
1箱 | 1点~1箱(全量) |
シングルコースの場合、箱をまるごと取り出し。
プレミアムコースは、箱の中から好きなアイテムだけを選んで取り出せます。
ライバルであるミニクラやサマリーポケットを意識しているみたいで、取り出し単位がそっくりです。
大型アイテムプランは、全量取り出しのみとなります。
大型アイテムプラン |
全量 |
アイアン1本のみとか、スノーボードブーツのみという取り出しはできません。
倉庫

荷物は、大和ハウスグループが運営する倉庫で保管されます。
シェアクラを運営する2社のうち、物流コンサルティングを行う株式会社フレームワークスはダイワハウスのグループ企業なんですよ。
公式サイトでは、セキュリティの関係上倉庫の位置や管理企業が公開されていませんが、大和ハウス工業が運営する物流センターもしくはマルチテナント物流センターであると推測できます。
倉庫内は空調管理によって、常温常湿をキープしています。
日本工業規格では、常温=5度~35度、常湿=45%~85%と定めています。
湿度85%はカビが発生しやすいので、実際には65%~70%で調整するのが現実的ですね。
毀損や紛失があったときの補償は、上限1万円です。
今まで季節的に不要な物は実家に置いていたけど、いちいち親に送ってもらうのが面倒に。なので月額保管サービスを使うことにしました。「サマリーポケット」が有名だけど、キャンペーンで最安だった「sharekura」に決定。
さらにノマド力が上がりました。#家なし #ノマド #sharekura #保管サービス pic.twitter.com/pLUEQqjSz1— やすまつお ノマドフォトグラファー (@yasu_matsuo_jpn) January 9, 2020
まとめ
シェアクラの最安値プランは月額100円で使えるので「シェアクラは安い!」と錯覚しがち。
300円前後のプランが実用的なので、料金的にはミニクラやサマリーポケットとなんら変わりがありません。
レジャーに使う大型荷物(スーツケース・スキー・スノーボード・ゴルフバッグ)の保管ならシェアクラ一択です。
ダンボール箱だけの保管を検討しているなら、同じ価格帯なのにクリーニングなどのオプションが充実しているミニクラもしくはサマリーポケットを選んだ方が満足できるでしょう。
シェアクラも含めて宅配型トランクルームの比較をしてみたので、保管先選びに役立ててくださいね♪
▼各社の料金や特徴が一目で分かる宅配型トランクルームの比較もご覧ください。 宅配型トランクルーム(宅配収納サービス/クラウド収納サービス)18社を比較しました。 おすすめの宅配型トランクルームは? 大型の家具・家電を保管できる宅配型トランクルームは? 料金が安いトランクルーム ... 続きを見る
参考宅配型トランクルームおすすめ18社を比較【大型家具・料金】選び方のチャート表あり
▼宅配型トランクルーム各社の口コミ評判や特徴を見る
▼トランクルーム24社早わかり!用途・目的で探す